
育児&仕事をしつつFP試験7か月前から勉強し強い意志で頑張った!
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2019年(平成31年度)合格
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- パート・アルバイト
- 年代
- 30代
- 性別
- 女性
偶然ネットを見ている時にFPという仕事を知りました。これからの時代活躍できる仕事になりそうだし、また自分もそのような仕事のスキルを身に着けたいと思い申し込みしました。
■申し込みから提案書提出まで
試験の7ヶ月前に申し込みし、届いた教材を見てあまりの量に驚きました。出産育児もあり10年ほどまともに勉強なんてしてなかったので、できるのかと不安に思いつつ、とりあえず手探りで、道場破りのスケジュールを見て講義を見てテキストを見るというような形で勉強を始めました。
勉強を始めて3ヶ月間は子供が寝た後の時間や仕事の行き帰りで講義を見てテキストを読むという感じのゆっくりペースでしたが、だんだんとスケジュール通りにいかなくなり、また提案書の提出も考えなくては…と思い自分のペースで進めて行くことにしました。
■提案書
FPの仕事というのは、どういうものかを実際に体験することができ、とても良い経験ができたと思います。収支のバランスや提案するためには幅広い知識が必要になるんだと改めて感じました。大変ではありましたが、こんな保険があるのか、こういう提案をしてみたらどうだろうか、などを考えて調べることは苦痛ではなく、むしろこういう仕事をやってみたいとさらに意欲がわきました。
■試験2ヶ月半前
提案書を提出も予定より大分遅くなり自分でイメージしていたよりずいぶん時間がないと言うことを実感してきました。
講義やテキストは、一通り終わったのにあまりに頭に入ってないと思いました。そこからは過去問を繰り返し解く、わからない所はテキストや講義を見返すというやり方で頭に詰め込むようにし試験1ヶ月前は平日でも一日4時間は勉強し、過去問、直前問題集を中心に勉強し、試験日を迎えました。
■試験当日
学科の方はわからない問題はしょうがない、でも過去問で見た問題は確実に取るようにしました。
実技は計算問題がとても多かったですが、「直前対策講座、計算問題対策編」に出ていた問題と似たものがとても多く、落ち着いて解く事ができました。
こちらのテキストは試験会場にも持って行き読み返していたので持っていて本当に良かったと思いました。
■合格してみて
最後の2ヶ月まではもうダメかもしれないと思っていました。でも、持ち前の負けん気の強さもあり絶対とってやるという気持ちで最後の1ヶ月は頑張りました。久々に勉強する事でまた学びたいという意欲もわき、色々な事にチャレンジしたいという気持ちになりました。
この経験を活かし幅広く活動していけたらと思います。
ありがとうございました。