フォーサイトで短期に資格取得ができました。
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2020年(平成32年度)合格
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 無職
- 年代
- 60代
- 性別
- 男性
令和元年10月の宅地建物取引士試験に引き続き、令和2年9月実施の
FP2級にも無事合格できました。61歳という高齢での学習開始でしたが、フォーサイトのテキストと過去問題集、講師の分かりやすい講義のおかげで合格できたと思っています。
2.合格の決め手と合格までの流れ
宅地建物取引士の通信講座を合格率の高さと良心的な価格のファーサイトを選んだことが私にとって資格取得の決め手となりました。フォーサイトの講座は、テキストがイラスト入り、カラーで見やすいこと、講師のコラムに元気づけられること、講義が高画質が見やすいことなど、いろいろな工夫と熱意が感じられました。
宅地建物取引士は、初受験で約2か月半の学習期間でしたが、43点/50点で合格できました。10月20日の試験日に出された回答速報で合格の感触を得たため、フォーサイトのFP2級の講座に申し込み、11月1日から学習に取りかりました。
FP2級の問題はかなり難しかったのとAFP認定研修の提案書作成に時間がかかると見込んだため、まず令和2年1月実施のFP3級を受検しました。結果は、学科57点/60点、実技95点/100点で合格しました。5月のFPの試験まで時間がありましたので、土地活用に興味も出たので、2月実施の公益社団法人東京共同住宅協会実施の土地活用プランナー認定試験を受験して37点/40点で合格しました。さて、これから本番の5月のFP試験という時になって、コロナウイルスで試験が延期となり、9月試験までお預けとなりました。このため、学習意欲を保つため、7月実施の知的財産管理技能検定の3級を急遽受検することとし、受検。結果は、学科96%、実技93%の得点で合格できました。
本番9月のFP2級の試験は、理解があやふやなところは、やはり得点できませんでしたが、過去問を3周し、解答欄を読み込んだこともあり、学科54点/60点、実技93点/100点の成績で合格できました。試験合格後に直ぐにAFPの登録手続きを取りましたので、これからも知識を高めていきたいと思っています。末筆ながらFP講座の伊藤講師、宅建講座の窪田講師、事務局の皆様にお礼を申し上げます。