モチベーションの維持が大切
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2020年(平成32年度)合格
- 勉強期間
- 6ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- パート・アルバイト
- 年代
- 40代
- 性別
- 女性
資格にチャレンジしたきっかけは、パート先の仲間が皆、FP2級を持っていたから。
勉強が好きではない私は、入社後しばらくは仕事を覚える為などと理由をつけ勉強から逃げていましたが、そろそろ言い訳もできなくなってきて意を決して勉強へ。
通信教育はいつも続かない私。今度こそという気持ちと、久しぶりの勉強だし、また挫折してしまうかもという期待と不安からの出発。
スモールステップ
勉強に慣れていない私がモチベーションを維持して、合格まで勉強し続けるためには・・・。
「どんなに少しでも、毎日FPの勉強に触れる事」を目標にしました。
時間が取れなかったり、気分が乗らない時は「道場破り」のチェックテストを数問やるだけの日もありました。
また、トップページの「今日のひとこと」をノートに書き写して学習した印にしていました。これが私には結構あっていて、毎日の楽しみでもあり、また、コレクションが充実してくると、1日も漏らしたくないという思いが強くなり、毎日の学習開始のきっかけになりました。
過去問演習で成長
初めのうちは講義視聴やチェックテスト、確認テスト等、スマホやパソコンで気軽に学習していましたが、やはり過去問演習からは机に向かう機会がぐんと増えました。たくさんの問題集を前に途中で挫折するのでは?と思いましたが、「道場破り」のスケジュール管理に助けられ、無事にやりきることができました。
過去問を解いていくと、いつも同じパターンで出題されている事が分かります。
年齢的に暗記はそんなにたくさんできないので、過去問を解いていくことで学習内容を理解し、間違ったところはテキストに戻り再度学習する。その繰り返し。すると、いつもできない問題、苦手意識のある問題が浮き出てくるのでそこを徹底的に理解する。どうしても嫌な問題は捨てる。
この方法での学習では、テキストや問題集の上部にある日付と正誤をつけられる欄は大変役にたちました。
30年ぶりの勉強で優秀でもない普通の主婦でも合格することができました。教材は充実しています。あとはモチベーションの維持です。頑張ってください。