
共働きで幼い子がいます。FPの勉強時間をどう作ったか教えます
【ファイナンシャルプランナー】
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 30代
- 性別
- 男性
家に帰った後は、ゆっくりと勉強する時間などありません。子供と一緒に夕食を食べ、お風呂に一緒に入り、明日の保育園の準備をし、今日の洗濯をし、今日1日の出来事などの話もします。
日々これらが嵐のように過ぎ去っていく中、すべてを妻に任せて私だけ勉強するわけにもいきません。子供を早く寝かしつけて勉強するという方法もあるでしょうが、うちの子供は胸をゆっくりたたいてもらいながら寝るのが好きなのと、すぐ寝ついてくれないので、そうはいきません。
多くの人はここであきらめるでしょう。「やっぱり子供が小さいうちは自分の時間なんて取れない」と。私も最初はそうでした。しかし、時間は無駄を排除して、作り出そうと思えば何とかなるものです。
「夜がダメなら朝を活用しよう」
夜は家族と一緒に寝て、朝4時に起きることにしました。
こうすると、出勤まで2時間くらいの時間をつくり出すことができます。これを毎日継続して行いました。また、職場では昼休みに食事をさっと済ませ、余った昼休みの時間に勉強するように努めました。このようにするだけで、勉強時間は十分確保できます。
この作り出した時間を勉強時間として継続するだけで、1月あたり60時間程度の勉強時間が確保できます。6か月では360時間程度です。とはいえ、土日は若干時間に余裕ができますので、「勉強させてもらっていい?」と妻に無理を言いながら勉強していました。妻がそれをいつも快諾してくれたことも合格につながった大きな要因です。
フォーサイトの教材は、品質・価格・サポートのすべてで群を抜いていると思っています。私はDVD教材を使用しましたが、講義が分かりやすかったことも合格につながった大きな要因であると考えています。ちなみに、私はDVDをそれぞれ2回観て学習しました。2回観ることで知識に深まりが出たとも考えています。
おかげで、すんなり合格できました。 みなさんは今後、合格を目指して取り組まれることと存じます。当たり前のことですが、努力した分だけ力が出せるのだと思います。努力せずに、そして時間をかけずに、ある日突然できるようになることはありません。合格の扉はみなさんに同じように開かれています。あとは、ご自分の足でその扉を通ることができるかどうかです。がんばってください。