使い切るとFPの試験範囲が記憶に定着!フォーサイトのテキストと問題集


試験の種類 | 2級 |
性別 | 男性 |
年代 | 40代 |
職業 | 正社員(サラリーマン) |
勉強法 | 提案書 |
商品 | テキスト,問題集 |
ダブルライセンス | 簿記 |
5月の試験に落ちたため、9月試験用で講座を申し込みました。
このため、3級は合格していましたので、受検資格はありますが、
提案書を早めに提出して、修了しておく必要があったため、
提案書の作成、提出をまず先に行いました。
提案書はDVDやテキストを参考にして作成しました。
そのまま内容を記載するということではなく、
当然のことながら、自分で考えて作成しなければなりませんので、
そこで、いろいろとテキストを見たり、問題集やテキスト以外でも実習することで、
試験勉強に活用ができたのだと思います。
あとは、DVDを繰り返し見て、問題集をこなして、
直前対策のDVDやテキストも活用して、受検しました。
自分は基本わからないものは直感で解き、
あとはきちんとマークシートを間違いないようにつけるか確認するという流れで、
1時間程度で終わり、その後の時間を実技試験の勉強に費やしました。
その甲斐もあり、その時間で出た個所も出題されていたりしましたので、
個人的な意見ですが、学科はある程度見切りをつけて、
早めに切り上げて、後半の実技にかけてもよいのではないでしょうか。
実技は電卓をたたいて体にしみこませるという感じでしょうか。
帰った後、自己採点してみて、
学科は、数えるだけで6割を超えていたので、特に気にしていませんでしたが、
実技は、配点がわかりませんので、若干の不安はあったものの、
合格できました。
テキストもすべての問題を網羅しているものでもありませんので、
要出題範囲をきちんと押さえて、得点を確実にしておくということでしょうか。
そういった意味でも、
フォーサイトの講座のテキストは、カラフルで図や絵が出ていて、
印象に残りやすいという印象です。
問題集の内容も難題まで出ているものではないかと思いますが、
必要最低限の箇所は、ありますし、
いろいろなテキストや問題集をさがす時間を費やすよりも、
このテキスト、問題集を使い切ることで記憶の定着が出来るかと思います。
お世話になりました。
過去、簿記の講座を受講したときは、挫折をしてしまったので、
これを機会に再チャレンジも考えてみたいと思いました。
このため、3級は合格していましたので、受検資格はありますが、
提案書を早めに提出して、修了しておく必要があったため、
提案書の作成、提出をまず先に行いました。
提案書はDVDやテキストを参考にして作成しました。
そのまま内容を記載するということではなく、
当然のことながら、自分で考えて作成しなければなりませんので、
そこで、いろいろとテキストを見たり、問題集やテキスト以外でも実習することで、
試験勉強に活用ができたのだと思います。
あとは、DVDを繰り返し見て、問題集をこなして、
直前対策のDVDやテキストも活用して、受検しました。
自分は基本わからないものは直感で解き、
あとはきちんとマークシートを間違いないようにつけるか確認するという流れで、
1時間程度で終わり、その後の時間を実技試験の勉強に費やしました。
その甲斐もあり、その時間で出た個所も出題されていたりしましたので、
個人的な意見ですが、学科はある程度見切りをつけて、
早めに切り上げて、後半の実技にかけてもよいのではないでしょうか。
実技は電卓をたたいて体にしみこませるという感じでしょうか。
帰った後、自己採点してみて、
学科は、数えるだけで6割を超えていたので、特に気にしていませんでしたが、
実技は、配点がわかりませんので、若干の不安はあったものの、
合格できました。
テキストもすべての問題を網羅しているものでもありませんので、
要出題範囲をきちんと押さえて、得点を確実にしておくということでしょうか。
そういった意味でも、
フォーサイトの講座のテキストは、カラフルで図や絵が出ていて、
印象に残りやすいという印象です。
問題集の内容も難題まで出ているものではないかと思いますが、
必要最低限の箇所は、ありますし、
いろいろなテキストや問題集をさがす時間を費やすよりも、
このテキスト、問題集を使い切ることで記憶の定着が出来るかと思います。
お世話になりました。
過去、簿記の講座を受講したときは、挫折をしてしまったので、
これを機会に再チャレンジも考えてみたいと思いました。
0おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。