令和元年度 行政書士試験の解答速報・試験講評

2019/11/10

解答速報

11月10日(日)に実施されました、令和元年度 行政書士試験の解答速報を公開いたします。

問1 問2 問3 問4 問5
問6 問7 問8 問9 問10
問11 問12 問13 問14 問15
問16 問17 問18 問19 問20
問21 問22 問23 問24 問25
問26 問27 問28 問29 問30
問31 問32 問33 問34 問35
問36 問37 問38 問39 問40
問41 (ア) (イ) (ウ) (エ)
10 11 20
問42 (ア) (イ) (ウ) (エ)
12 19
問43 (ア) (イ) (ウ) (エ)
14 12 18
問44
誰でも、命令をすることを求めることができ、Yは必要な調査を行わなければならない。(40字)
問45
共有者全員の同意が必要であり、修繕等は、各共有者の持分の価格の過半数で決する必要がある。(44字)
問46
第三者のためにする契約といい、CがBに対して契約の利益を享受する意思表示が必要である。(43字)
問47 問48 問49 問50 問51
問52 問53 問54 問55 問56
問57 問58 問59 問60  
 

試験講評

1. はじめに

11月10日(日)に、令和元年度行政書士試験が実施されました。
受験された方は、本当にお疲れ様でした。

例年通り、全部で60問、54ページに及ぶ長い試験ですが、ここで簡単に今年の試験問題を振り返ってみたいと思います。

2. 基礎法学(問題1~2)

基礎法学は、例年通り2問の出題でした。
問題1については、明治時代における法律の輸入の経緯の知識を問う問題です。内容的には、少し難しい問題と言えます。ただ、大学の法学部の知識があれば、解答できます。
逆に、問題2は、裁判の審級の問題です。なかなか難しい問題でした。自信をもって、選択肢を選ぶのは難しかったかもしれません。

3. 憲法(問題3~7、多肢選択式 問題41)

まず、択一式ですが、例年通り5問の出題でした。
まず、総論として、問題の形式などにひねりが多く、また内容的にも人権の判例などのメイン論点ではなく、マイナー論点からの出題が目立ちました。

次に、多肢選択式問題については、例年通り1問の出題でした。
以上より、憲法は例年に比べて、少しだけ問題文などにひねりがあったとは思います。また、内容的にも難しいものが多く、難易度は例年よりも上がっていると思います。今後も、この傾向が続くかは注目すべきでしょう。

4. 行政法(問題8~問題26、多肢選択式 問題42~問題43、記述式 問題44)

まず、択一式ですが、例年通り19問でした。
問題8は、行政上の義務の履行というポピュラーな分野で、比較的得点しやすいと思います。

それから、行政手続法、行政不服審査法は、きちんと学習していれば正解できる内容だと思います。
行政事件訴訟法は、内容的には難しくありませんが、これまでの判例を中心とした出題と傾向が変わり、条文知識が出題されています。しかし、もちろんですが、今後も判例知識は出題されると思いますので、今年だけの特徴だと思います。

さらに、昨年に続き、国家賠償法と、損失補償から各1題が出題されました。
次に、地方自治法ですが、問題22・23・24ともに、基本的な知識を問う問題です。したがって、ここは得点しておきたい部分だと思います。

最後に、問題25、問題26は、マイナー論点で、多くの方が得点できなかったと思います。最後の最後に、難しい問題と置くことで、行政法の印象が難しいものとなっていると思います。

多肢選択式は、例年通り問題42と問題43の2問の出題でした。
内容は、問題42については、行政手続法に関する出題、問題43は行政事件訴訟法からの出題でした。二問とも、ぜひ正解をしたい問題です。チャンス問題だと思いました。

記述式については、例年通り問題44の1問が出題されました。
昨年に続いて、今年も行政法の記述式は難しい問題でした。

行政手続法のマイナー知識ですが、テキストにはきちんと掲載されていますので、できれば食らいついていきたいところです。

細かな表現は正確に再現できなくても、制度理解がなされていれば、現場思考で部分点はもらえると思います。

全体としては、行政法はしっかりと条文や著名な判例を学習しておけば、きちんと得点ができる分野だという印象を受けました。
これは、ここ数年の傾向として変化はありません。

5. 民法(問題27~問題35、記述式 問題45、問題46)

まず択一式ですが、例年通り9問の出題となります。

民法は、今年は難しかったと思います。
総則は、時効と代理という比較的得点しやすい分野でしたが、それ以降は、マイナー論点が続きました。抵当権からの出題がなく、また契約分野からもほとんど出題がありませんでした。
今年の民法は苦戦された方が多かったと思います。

さらに、問題34の不法行為については、なかなか学習が行き届かない分野であり、判例知識も持っていない受験生が多かったと推察します。

さらに、例年とは違い、親族から「氏」に関する問題が出題されています。ここは、難しく感じた方が多かったのではないかと思います。
記述式については、例年通り問題45、問題46の2問が出題されました。

まず、問題45についてですが、共有関係の出題となっています。こちらは、条文知識で対応が可能な、比較的平易な問題でした。
次に、問題46ですが、こちらも第三者のためにする契約についての出題となっています。こちらも、比較的正解できた方が多いと思います。

6. 商法・会社法(問題36~問題40)

商法・会社法は、例年通り5問の出題となります。
まず、問題36は例年通り、商法からの問題です。

次に、会社法からは、設立、株式から各1問、機関から2問となりました。
今回の商法・会社法の分野は、比較的平易な内容だったのではないかと思います。

7. 一般知識(問題47~問題60)

一般知識については、まず、例年通り、問題58から問題60までは文章理解の分野からの出題でした。

次に、情報通信・個人情報保護の分野ですが、問題57でストレートに個人情報保護法に関する出題がありますが、それ以外は難しい内容だと思います。
また、昨年と同様に、行政書士業務と関連の深い内容として、廃棄物処理法についての出題がありました。

ちなみに、昨年は、問題47の外国人技能実習制度、問題48の各士業の監督官庁、問題51の埋葬等に関する知識、問題53の風適法など、行政書士業務と関連の深い内容が出題されています。

今後は、この流れにも注目したいと思います。なお、その他の政治・経済・社会については、よく聞く出題分野からの出題ですが、いざ解答するとなると、なかなか難しい内容になっています。

8. 結語

法令科目については、まず、択一式については、昨年よりも難しい印象でした。

条文知識や判例をきちんと学習しておけば、対処は可能ですが、それでも精神的に疲れた方も多かったのではないかと思います。

次に、多肢選択式は比較的易しい印象です。下敷きとなっている事案を知らなくても、現場で丁寧に文章を読むことで、基本的な知識で対処できるものも多いと思います。

最後に、記述式については、昨年よりも難しい印象でした。
また、一般知識分野では、前記のように出題傾向に変化が見られました。今後も、この傾向が続くのかは注視していきたいと思います。

今後、受験される皆さんは、行政書士試験のこのような傾向を踏まえつつ、学習を進めていくことが大切だと思います。

以上で、総評を終わります。
受験生の皆様、本当にお疲れ様でした。


行政の解答速報・試験講評一覧

  • ※解答速報はフォーサイト独自のものであり、正解を保証するものではありません。また、情報を予告なく更新することがあります。
  • ※解答速報・試験講評に関するご質問はお受けしておりませんので、予めご了承ください。
  • ※この解答速報・試験講評の著作権は株式会社フォーサイトが有し、無断転載及び無断転用を禁じます。