行政書士 合格体験記 「社労士」
条件でさらに絞り込む
合格体験記数:25
-
行政書士試験の合格は民法と行政法しだいです。私は1回で攻略!2013年合格私は平成25年度行政書士試験に幸いにも1回で合格できました。前年の24年度には社会保険労務士の試験に...続きを見る
-
3月から、昼食時や移動中のすき間時間で行政書士を勉強する生活2017年合格勉強期間:10ヶ月間私は東京の大学を卒業後地元に戻り、全国にある中小・小規模事業者を支援する経済団体の職員としてかれこれ...続きを見る
-
行政書士試験に受かるか?直前期1ヶ月は必死だった2017年合格勉強期間:9ヶ月間私は4年前に初めて行政書士試験にチャレンジしようと決意し、ネット検索を繰り返すうちにフォーサイトと出...続きを見る
-
行政書士の講座を変えたら「視る、聴く、解く」3拍子揃ったテキストに出会えた2017年合格勉強期間:9ヶ月間2013年新春に大手通信講座で学習したのがスタートです。宅建講座でその会社さんにお世話になりましたの...続きを見る
-
4回目の行政書士受験でフォーサイトに移ったら196点で合格2015年合格勉強期間:5ヶ月間4回目の挑戦でした。独学で一年、他通信教育で一年、引き続き一年で受験しましたが、26年の試験では記述...続きを見る
-
トラックドライバーが行政書士など4つの資格を取得!教材をタブレットにダウンロードしていつでもどこでも勉強2019年合格勉強期間:9ヶ月間・きっかけと失敗私は3年前の宅地建物取引士、2年前の社会保険労務士、管理業務主任者に続いて、令和元年...続きを見る
-
フォーサイトの行政書士の教材を最後まで信じて勉強して大正解2016年合格勉強期間:1年間私が行政書士試験にチャレンジしようとしたのは、仕事の幅を広げたかったからです。社労士として働く中で、...続きを見る
-
行政書士の問題に97%正解できる実力が手に入る方法はこちら2016年合格勉強期間:1年間私が行政書士の学習を始めたのは11月からです。12か月という十分な期間があったため、余裕を持って学習...続きを見る
-
行政書士の勉強を図書館で700時間はやりましたかね……2017年合格勉強期間:1年間宅地建物取引士講座を受講し合格させていただき、引き続き行政書士講座を受講し、一回で合格する事ができま...続きを見る
-
行政書士講座の動画教材を移動中に活用。記述対策講義も利用して合格2018年合格勉強期間:1年間半年で合格を目指してスタート社労士の合格後、身に着けた勉強習慣をなくすことはもったいないと思い学習を...続きを見る