簿記2級に独学で合格するには?必要な勉強時間や勉強方法を解説
更新日:2024年10月22日
近年、簿記の資格保有者のニーズが高まっており、簿記2級にチャレンジする方が増加傾向です。簿記2級は独学でも合格可能ですが、難易度は高く、合格率は約20%です。特に工業簿記など新しい分野を早めに学習し、苦手分野を作らないことが欠かせません。
簿記3級を取得している場合、250~350時間、未経験者は400~500時間の勉強が必要です。独学は費用が安く、自分のペースで進められるメリットがありますが、効率が低く、モチベーションの維持が難しいことがデメリットです。したがって、効率的に学習したい場合は通信講座の利用がおすすめです。
ここでは、簿記2級に独学で合格できるかどうかについて、合格率や必要な勉強時間、勉強方法、独学のメリット・デメリットなども踏まえて解説し、おすすめの勉強法である通信講座もご紹介します。
- 簿記2級の合格率は一般的には20%前後
- 簿記2級に挑戦する際の勉強時間の目安は、250~350時間程度
- 勉強のポイントは、新しい分野に重点を置く、簿記3級の復習を並行する、苦手分野を作らないこと
- 独学にはメリット・デメリットがあるため、慎重に判断することが必要
- 簿記2級に合格するためには通信講座の活用がおすすめ
簿記2級は独学で合格できる?合格率は?
簿記2級を独学で合格することは可能なのでしょうか。ここでは、簿記2級の合格点と合格率、難易度をご紹介します。
簿記2級の合格点
簿記2級の合格基準は、100点満点中70点以上です。試験は商業簿記と工業簿記の2科目から出題され、配点は商業簿記が60点、工業簿記が40点となっています。試験時間は90分です。
簿記2級の合格率・難易度
簿記2級の合格率は試験回数によって変動がありますが、一般的には20%前後で推移しています。直近5年間の合格率の推移は、以下のとおりです。
2024.6.9 | 6,310名 | 1,442名 | 22.9% |
2024.2.25 | 8,728名 | 1,356名 | 15.5% |
2023.11.19 | 9,511名 | 1,133名 | 11.9% |
2023.6.11 | 8,454名 | 1,788名 | 21.1% |
2023.2.26 | 12,033名 | 2,983名 | 24.8% |
2022.11.20 | 15,570名 | 3,257名 | 20.9% |
2022.6.12 | 13,118名 | 3,524名 | 26.9% |
2022.2.27 | 17,448名 | 3,057名 | 17.5% |
2021.11.21 | 22,626名 | 6,932名 | 30.6% |
2021.6.13 | 22,711名 | 5,440名 | 24.0% |
2021.2.28 | 35,898名 | 3,091名 | 8.6% |
2020.11.15 | 39,830名 | 7,255名 | 18.2% |
2020.6.14 | |||
2020.2.23 | 46,939名 | 13,409名 | 28.6% |
簿記2級の難易度は高く、特に工業簿記の範囲が追加されるため、初学者にとっては難しい試験です。また試験範囲も広く、商業簿記と工業簿記の両方をしっかりと理解する必要があります。
簿記2級の難易度については、以下の記事もご参照ください。
関連記事:
《2024年最新》簿記2級とは? 難易度・合格率や出題傾向などを徹底解説!
簿記2級「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の難易度の違いは?
簿記2級合格に必要な勉強時間は?
簿記2級に合格するためには、どの程度の勉強時間が求められるのでしょうか。ここでは、簿記2級合格に必要な勉強時間を、3級合格者と簿記未経験者の2つのパターンでご紹介します。
簿記3級に合格している場合の勉強時間の目安
簿記3級をすでに取得している方が簿記2級に挑戦する際の勉強時間の目安は、250~350時間程度です。簿記に関する基本的な知識があるため、比較的スムーズに学習を進めることが期待できます。
特に、3級取得からそれほど時間が経っていない場合は、短い勉強時間でも効率的に理解できるでしょう。また、簿記に関連する実務経験がある場合も、必要な学習時間はさらに短縮できることがあります。
簿記未経験者の勉強時間の目安
簿記を初めて学ぶ方が、簿記2級に合格するために必要な勉強時間の目安は、400~500時間程度といわれています。1日2時間の学習を続けた場合、6〜8カ月程度かかる計算です。
簿記2級に挑戦する際には、まず初心者向けで、丁寧な解説がされている教材を選ぶことが大切です。最初に大きな壁にぶつかることを避け、学習を円滑に進められます。
簿記2級合格に必要な勉強時間などの詳細は、以下もご確認ください。
関連記事:
日商簿記2級合格に必要な勉強時間は?効率的な勉強方法も紹介
簿記2級合格に向けたおすすめ勉強方法
簿記2級に合格するためには、具体的にどのように勉強を進めるべきなのでしょうか。ここでは、合格するために必要な勉強のポイントを3つご紹介します。
自分に合った学習スケジュールを立てる
簿記2級の学習を行う場合、まずは自分の生活リズムに合わせて、無理のないスケジュールを立てましょう。例えば、毎日2時間ずつ勉強する場合、約4〜8カ月かかる計算になります。重要なのは、計画を立てた後も進捗に応じて柔軟に修正することです。
過去問題集を使う
過去問題集は、試験の出題傾向を把握するために非常に有効です。実際の試験形式に慣れることで、試験当日の緊張を和らげる効果もあります。また、過去問を解くことで、自分の理解度を確認し、弱点を見つけやすくなるでしょう。
苦手分野を作らないようにする
簿記2級の試験範囲は広く、商業簿記と工業簿記の両方をバランス良く学習することが求められます。特定の分野に偏らず、毎日少しずつ両方の分野に触れるようにしましょう。例えば、1日目は工業簿記2時間、商業簿記1時間、2日目はその逆といった具合に、バランスを意識して学習を進めると良いです。
簿記2級、独学合格に必要なスケジュール作成術!
簿記2級に、独学で合格するためには、スケジュールの組み方が重要です。ここでは、簿記2級に独学で合格するために必要なスケジュールを1カ月、2カ月、3カ月、それぞれご紹介します。
簿記2級、1カ月で独学で合格したいあなたへ
1カ月で簿記2級に合格するためには、非常に集中した学習が必要です。1日に約10〜12時間の勉強時間を確保し、以下のようなスケジュールを組む必要があります。
最初の1週間 商業簿記の基礎を徹底的に学習しましょう。テキストを読み込み、基本的な問題を解いていきます。 |
次の1週間 工業簿記の基礎を学習します。商業簿記と同様に、テキストと問題集を活用しましょう。 |
3週目 商業簿記と工業簿記の応用問題に取り組みます。過去問を解き、出題傾向を把握します。 |
最終週 模擬試験を繰り返し実施し、時間配分や解答スピードを確認します。苦手分野の復習も行います。 |
簿記2級、2カ月で独学で合格したいあなたへ
2カ月で簿記2級の合格を目指す場合、1日に約5〜6時間の勉強時間を確保し、以下のようなスケジュールを組むことがおすすめです。
最初の1カ月 1〜2週目:商業簿記の基礎を学習します。テキストを読み込み、基本的な問題を解きましょう。 3〜4週目:工業簿記の基礎を学習します。商業簿記と同様に、テキストと問題集を活用します。 |
次の1カ月 1〜2週目:商業簿記と工業簿記の応用問題に取り組みましょう。過去問を解き、出題傾向を把握します。 3〜4週目:模擬試験を繰り返し実施し、時間配分や解答スピードを確認しましょう。苦手分野の復習も行います。 |
簿記2級、3カ月で独学に合格したいあなたへ
3カ月で合格を目指す場合、1日に約3〜4時間の勉強時間を確保し、以下のようなスケジュールが想定されます。
最初の1カ月 1〜2週目:商業簿記の基礎を学習。テキストを読み込み、基本的な問題を解く。 3〜4週目:工業簿記の基礎を学習。商業簿記と同様に、テキストと問題集を活用。 |
次の1カ月 1〜2週目:商業簿記と工業簿記の応用問題に取り組む。過去問を解き、出題傾向を把握。 3〜4週目:模擬試験を繰り返し実施し、時間配分や解答スピードを確認。苦手分野の復習も行う。 |
最後の1カ月 1〜2週目:模擬試験を中心に実施し、実践的な学力を鍛える。 3〜4週目:苦手分野の徹底復習と最終確認。 |
簿記2級を独学で一発合格!おすすめのテキスト・過去問題集は?
日商簿記2級に独学で合格を目指すには、自分のレベルに合った教材(テキスト・過去問題集)を選ぶことが重要です。 しかし、いざ書店に行くと「日商簿記2級」の教材が、ずらりと棚に並んでいて、どれを選べばいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。
教材を選ぶ際は、以下のことを参考にしてみてください。
1.読みやすいテキストを選ぶ テキストを読み比べ、内容がスーッと頭に入りやすいものを選びましょう。 |
2.なるべく薄いテキストを選ぶ 試験範囲はとても広いため、頻出ポイントを押さえた薄いテキストを選びましょう。 |
3.難しい用語にフリガナがふってあり、解説がついている 難しい用語が多いので、少しでもスムーズに進められるよう、フリガナがふってあり、解説がついているテキストがおすすめです。 |
4.イラストや表で分かりやすく説明している
イラストや表を使うことで、簡潔に説明しているものを選びましょう。 |
5.カラーで見やすい
カラフルで見やすいテキストは、重要ポイントも分かりやすく、理解度・効率が上がります。 |
簿記2級、過去問題集を選ぶときの3つのポイント
過去問題集を選ぶときは、以下3つのポイントを押さえましょう。
1.平成28年6月以降の過去問をなるべく多く収録している 日商簿記2級は、平成28年6月の検定試験から出題区分が新しくなりました。 過去問題集を選ぶ際は、平成28年6月以降の過去問が収録されているものを購入しましょう。 |
2.解説が丁寧なものを選ぶ 書店で実際に解説を読み、分かりやすいものを選びましょう。 |
3.試験によく出る問題に印がついている 「A(よく出る)」「B(出る)」「C(たまに出る)」など、頻出問題に印がついていると、学習の効率が一気に上がります。 |
簿記2級を独学で勉強するメリット・デメリット
簿記2級を独学で勉強する場合、いくつかのメリットとデメリットがあります。そのため、メリットとデメリットを理解した上で、自分に合った学習方法を選ぶことが重要です。それぞれの内容を確認しておきましょう。
メリット
簿記2級を独学で勉強するメリットは、以下のとおりです。
費用が安い
独学の場合、教材費だけで済むため、予備校や通信講座に比べて費用が大幅に抑えられます。テキストや問題集を含めて8,000円程度の出費で済むことが一般的です。
自分のペースで学習できる
自分のスケジュールに合わせて学習を進められるため、仕事や家庭の事情に合わせて柔軟に勉強時間を確保できることも、独学のメリットです。
自己管理能力が向上する
独学では、自分で計画を立てて学習を進めることが必要です。そのため、自己管理能力や計画力が自然と身につきます。
デメリット
簿記2級を独学で勉強する場合、以下のようなデメリットに注意が必要です。
学習効率が低い可能性
独学では、理解が不十分なまま進めてしまうことがあり、結果として学習効率が低下することがあるのはデメリットです。特に、簿記2級の難易度が高い論点(連結会計や工業簿記など)では、理解が不十分だと合格が難しくなるでしょう。
モチベーションの維持が難しい
独学は一人で学習を進めるため、モチベーションを維持するのが難しく、途中で挫折してしまうことがあります。
質問できる相手がいない
独学の場合、分からないことがあってもすぐに質問できる環境がないため、問題解決に時間がかかることがあるのもデメリットです。
独学に向いているタイプは?
簿記2級を独学で勉強するのに向いている人には、いくつかの特徴があります。おもな特徴は、以下のとおりです。
コツコツと継続して勉強できる人 簿記2級の勉強には数カ月の学習時間が必要です。継続的に勉強を続けられる人は、独学でも成功しやすいです。 |
簿記3級を独学で合格した経験がある人 簿記3級を独学で合格した経験がある人は、基本的な簿記の知識と独学の方法をすでに身につけているため、2級の勉強もスムーズに進められる可能性が高いです。 |
自己管理能力が高い人 独学では自分で学習計画を立て、それを実行する自己管理能力が求められます。計画的に勉強を進められる人は、独学に向いています |
経営や金融に興味がある人 簿記の内容に興味を持っている人は、学習が苦になりません。経営や金融の分野に興味がある人は、簿記の勉強も楽しめるでしょう。 |
簿記2級最短合格なら通信講座がベスト
難易度の高い簿記2級試験を効率よくクリアするには、通信講座を利用するのが最適です。その理由をいくつか挙げてみます。
① 自分のライフスタイルに合わせて学習ができる
通信講座なら、場所や時間を問わずに受講できるため、通勤時間や家事の合間、昼休みなど、さまざまな場面で学習が可能です。忙しい生活の中でも、自分のペースに合わせて柔軟に勉強を進められる点が大きな利点です。
② 費用面でのメリット
通学形式の講座に比べ、通信講座は受講費用が比較的安く、交通費も不要です。限られた予算で効率的に学習を進めたい方に適しています。
③ 充実したサポート体制
独学では難解な部分も、通信講座なら質問サポートが整っているため、気軽に疑問を解消できます。サポート体制のおかげで、安心して学習を続けられます。
フォーサイトの簿記2級通信講座の特徴
ここでは、高い合格率で知られるフォーサイトの簿記2級通信講座のおもな特徴をご紹介します。
① たった2カ月で合格!!
簿記2級試験に合格するためには、一般的に4カ月ほどの学習期間が必要とされています。しかし、フォーサイトの簿記2級講座なら、2カ月で合格する方もいます。満点を狙うのではなく、合格点を効率よく取ることを重視した教材作りのおかげで、短期合格が可能です。
② フルカラーテキストで90%以上の満足度
フォーサイトのフルカラーテキストは、試験内容をしっかり網羅しており、重要な情報は色分けされ、理解を助ける豊富なイラストが特徴です。これにより、合格率が大幅に向上しています。
③ 豊富な経験を持つ実力派講師陣!
フォーサイトの簿記講座は、ベテラン講師の方々が担当しています。豊富な経験を持つ専任講師が、カリキュラムに基づいた講義や教材作成を行い、受講生をしっかりサポートしています。
④ 通信講座でありながら、ライブ配信授業が受けられる「eライブスタディ」
「eライブスタディ」とは、定期的に行われるライブ配信形式の講義を指します。通常、通信講座は独学が中心ですが、このシステムを活用することで、学習ペースを維持しやすくなり、進行が遅れることを防げます。
通信講座を体感するなら資料請求しよう!
これまで通信講座を利用したことがない方や、以前に試したものの途中で挫折してしまった方にとって、通信講座を始めるのは不安が大きいかもしれません。そんな方には、まず資料請求をおすすめします。もちろん、無料です。
資料請求を行うことで、以下のような体験が可能になります。
① サンプルテキストや問題集を確認できる
実際に使われる教材を手に取って確認することで、その分かりやすさや学習のしやすさを実感できます。
② 無料でeラーニングをお試し
スマートフォン1台で、時間や場所を選ばずに学習できる便利さを、ぜひ体験してみてください。
③ 簿記2級試験に最短で合格するためのノウハウ書をプレゼント
合格に向けた効果的な学習方法が詰まったノウハウ書を無料で手に入れることができます。
簿記2級に合格するためには効率の良い勉強法を選択しよう
簿記2級の合格を目指すには、効率的な勉強法が重要です。通信講座は、自分のライフスタイルに合わせた柔軟な学習が可能で、費用も通学形式より安く済みます。
また、充実したサポート体制が整っており、疑問点をすぐに解消できるため、安心して学習を続けられるのも大きなメリットです。短期間で合格を目指すなら、通信講座が最適な選択といえるでしょう。
1分で完了!