財務・会計
更新日:2020年6月22日
企業のお金の流れを把握し、中小企業を健全に永続させていくのは、中小企業診断士の重要な務めです。
財務・会計の科目は、財務分野(ファイナンス)と会計分野(アカウンティング)で構成されます。
財務・会計についての出題内容
第1次試験の財務・会計科目は、一日目の11:30~12:30に行われます。
試験の内容は、大きく財務分野と会計分野に分かれます。
財務・会計につきましては、簿記検定との重なりが大きいです。数字の取り扱いが苦手な方は、先に簿記2級、3級に合格してから中小企業診断士をお受けになることもお勧めです。
➡中小企業診断士の試験概要についてはこちら!
財務(ファイナンス)
財務(ファイナンス)の分野では、意思決定に関する設問、株価や債券価格、企業価値などの企業財務に関する設問、ポートフォリオやデリバティブに関する証券投資論などの設問があります。
会計(アカウンティング)
会計(アカウンティング)の分野では、貸借対照表(BS)、損益計算書(PL)、株主資本等変動計算書、キャッシュフロー計算書(CF)などの財務諸表についての作成、収益性分析、安全性分析、生産性分析などからなる経営分析、CVP分析(損益分岐点)、利益差異分析などの管理会計などの設問があります。
財務・会計の本試験問題
本試験では、以下のように財務・会計に関する知識が問われます。
財務分野に関する過去問
CAPMが成立する市場において、マーケット・ポートフォリオの期待収益率が 6%、安全利子率が1 %のとき、当該資産の期待収益率が 10 %となるベータ値として、最も適切なものはどれか。
- ア1.5
- イ1.8
- ウ2.0
- エ3.0
(平成29年度第1次試験 第20問)
会計分野に関する過去問
企業会計原則に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ア会計処理の原則および手続きを毎期継続して適用し、みだりに変更してはならない。
- イ株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のためなど種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成してはならない。
- ウすべての費用および収益は、その支出および収入の時点において認識し、損益計算書に計上しなければならない。
- エ予測される将来の危険に備えて、合理的な見積額を上回る費用を計上することは、保守的な会計処理として認められる。
(平成29年度第1次試験 第5問)
無料資料請求