ポーターの5(ファイブ)フォースモデルとは?中小企業診断士解説
更新日:2020年10月1日
ポーターによれば、業界内の競争を支配する要因は以下の5つとしています。
①既存の業者間の競争関係
②新規参入の脅威
③代替品の脅威
④売り手の競争力
⑤買い手の競争力
各々を見ていきましょう。
➡中小企業診断士についてはこちら!①既存の業者間の競争関係
ある業界内での競争は、その業界に参入している企業間での競争になります。したがって業界内における既存企業との競争が激しいほど、企業の業績達成に対する影響は大きくなります。以下のような場合に競争が激化する傾向にあります。
- 同業者が多い。
- 業界内での差別化要因が少ない。
- 同規模の会社が多い。
- 業界全体の成長スピードが緩い。
- 業界から撤退しにくい。
②新規参入の脅威
業界の魅力度が高く、その業界の参入障壁*が低い場合、新規参入企業が多くなります。新規参入企業が増えるほど、競争状態は激しくなります。
*参入障壁
ある企業が市場へ加わろうとするときに負いますが、市場の既存の企業は負わない費用のことです。参入障壁の度合いが高ければ参入は難しくなりますが、反対に低ければ参入は容易になります。
③代替品の脅威
代替品とは、同一の機能を持つ異なる製品のことです。代替品の存在は既存製品を不要にする可能性があり、既存製品との競争状態を生み出します。
④売り手(供給業者)の交渉力
売り手(供給業者)とは、企業が生産する製品の原材料や部品を供給する業者のことです。例えば、以下のような場合に売り手の交渉力は強くなります。
- 売り手が寡占状態である。
- 顧客の数が多い。
- 売り手の原材料などが特別に差別化されたものである(別製品への乗り換えが難しい)。
⑤買い手の交渉力
買い手とは製品を購入する顧客のことです。例えば、以下のような場合に買い手の交渉力は強くなります。
- 顧客が大口である。
- 顧客に対して販売を希望する企業が多い。
- 販売する製品に独自性が無い(別製品への乗り換えが容易)。
参入障壁
参入障壁は、ポーターの5フォースモデルのうち、「新規参入業者の脅威」に対して取る対策で、参入障壁を構築することで、新規参入業者との競争を回避することができます。
参入障壁には以下のようなものがあります。
規模の経済
規模の経済とは、生産規模や販売規模を増やすに伴い、追加発生コストが低下し、結果として単位当たりの平均コストが低下することです。規模の経済が働く業界では、新規参入企業は当初からコストダウンが必要となるため、参入障壁となります。
巨額の投資
その業界に参入するのに、設備投資や研究開発などに巨額な投資が必要となる場合は、参入障壁となります。
例えば、携帯電話事業は、参入にあたりあらかじめ基地局などのインフラ設置に莫大な投資が発生しますし、製鉄業界も、高炉建設などの設備投資に莫大な費用が必要であり、参入障壁が高いといえます。
製品の差別化
製品の機能や品質、ブランド等が差別化されていると、既存企業に対する顧客の支持が根強く存在します。このような場合、新規参入企業は既存企業を上回る差別化や広告宣伝費などの投資が必要となり、参入障壁となります。
流通チャネル
業界内における流通チャネルが既存企業により規制されている場合、新しく流通チャネルを開発する必要があったり、既存の流通チャネルに入り込むために莫大なコストが必要になったりと、参入障壁が高くなります。
仕入先変更コスト
買い手にとって、現在の仕入先から新しい仕入先に変更する際には、追加コストが発生することが多く、新規参入業企業から見て参入障壁となります。
政府の政策
ある業界に対し、政府が法規制や許認可制などの規制を敷いている場合は、参入障壁となります。電力業界など国の許可が必要な業界は参入障壁が高いといえます。
製品の独自技術
既存企業が特許など独自技術を使った製品を扱っている場合は、それ以上の製品を開発するための技術や研究開発費が必要になり、参入障壁が高いといえます。また商標、意匠などを登録することで、参入障壁を高くしようとする業界もあります。
過去問題
ポーターの5フォースモデル・競争要因については、過去このような形で出題されています。
eラーニング無料体験平成26年 第1次試験 企業経営理論 第2問
産業内で他社との競争状態に影響を及ぼす要因に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 企業数とともに産業内で企業の規模がどのように分布しているかは、企業間の競争と利益に影響を与える。
イ 企業の固定費や在庫費が高ければ、供給量の増加に伴う追加費用も相対的に大きく、競争は緩和しやすい。
ウ 産業からの撤退にあたって何らかの障害があれば、産業の成長が鈍化しても競争は緩和しやすい。
エ 漸進的な生産能力の拡張ができない場合には、生産設備の増強によって一時的に競争は緩和しやすい。正解 ア
まとめ
ポーターの5フォースモデル・競争要因を見てきました。競争構造を分析するときには、業界内の既存の業者との競争に目が行きがちです。しかし業界内だけにとどまらず、その業界を取り巻く外部環境も考慮に入れて、自社の置かれている環境・収益性への影響を明らかにする必要があります。
さて、ポーターによれば、この「5フォースモデル」で競争構造の分析を行った後は、同じくポーターによる「3つの基本戦略」のひとつを自社の戦略として採用することで競争優位の確立を目指すとしています。「3つの基本戦略」についても別記事で解説しています。5フォースモデルと併せて理解をしておきましょう。
関連記事:ポーターの3つの基本戦略とは?