経営用語の基本!シナジー効果について解説 | わかりやすく中小企業診断士解説

経営用語の基本!シナジー効果

企業間の提携発表などで「シナジー」という言葉を耳にしたことはありませんか?

シナジーとは2つ以上のものが相互に作用し合い、1つの効果や機能を高めることをいいます。別名「相乗効果」とも呼ばれています。

今回は「シナジー効果」が経営にどのような効果をもたらすのかについて解説していきたいと思います。

シナジー効果は中小企業診断士試験の企業経営理論という科目に登場します。企業経営の基本であり、様々な場面で活用しますので、しっかり理解していきましょう。

➡中小企業診断士の試験概要についてはこちら!
目次

「シナジー効果」とは?

「シナジー効果」とは販売や設備、技術などの機能を多角的に活用することで利益が相乗的に生み出されるという効果をいいます。複数企業の連携や共同運営により単独よりも大きな結果を出すこともシナジー効果のひとつです。

複数の企業が連携したり共同で運営を行ったりすることで、単独で行動するよりも大きな結果を出すことが期待できます。また企業活動において、分業化など職能分担をすることによって個々の活動を合わせるよりも生産性が向上します。シナジー効果を上手く活用すれば2倍、3倍の利益を企業にもたらす可能性もあるのです。

算数の計算で「1+1=2」になるのは当然であり、シナジー効果とはいえません。シナジー効果は「1+1」という計算式の答えが3にも4にもなる状態を指しているのです。

しかし連携した企業同士でお互いの社風が合わなかったり、新事業に着手しても畑違いでうまく経営することができなかったりすることもあります。効果を最大限発揮するためにしっかり計画を立て、慎重に進めていくことが大切です。

中小企業診断士試験との関連性

「シナジー効果」は中小企業診断士試験の企業経営理論という科目に登場します。企業経営の基本であり、中小企業診断士を目指すなら当然、知っておかなければならない知識のひとつです。

特に二次試験を受けるにあたって非常に重要な知識となります。二次試験では事例となっている企業の課題を解決するため「シナジー効果」を起こす方法を論理的に導き出したり、アイディアを発想したりする力が必要になります。

事例として登場する企業は多岐にわたります。さらに期待される「シナジー効果」も企業ごとに異なります。出題される企業の事例に合わせてより論理的に、そして確実に「シナジー効果」が発揮できる方法を導き出す思考力が大切です。

eラーニング無料体験

ビジネスで期待される「シナジー効果」とは?

シナジー効果を上手く活用することで、ビジネスにどんな効果をもたらすことが期待されるのでしょうか。企業の経営は複雑で、期待されるシナジー効果もそれぞれ異なります。ここでは代表的なものをいくつか紹介していくことにしましょう。

①コスト削減

事業提携やM&Aにおいて期待されるシナジー効果にコスト削減が挙げられます。仕入や販売、物流、製造、間接費、研究開発などに関わる業務の集約化や重複する設備の削減で効率化をはかり利益が最大になるようにするのです。

具体的には、これまで重複していた店舗の統廃合を行うことでの販売コストを削減したり、経理などの管理部門を一つに集約し間接部門費を削減したりすることなどをいいます。

また、業務提携などで仕入れ先を共通化することで、商品をより安く大量に手に入れることができます。大量に仕入れることで価格も安くなり、仕入れ先との値段交渉も少量を購入する場合よりも有利に進めることができるようになります。

②流通チャネルの拡大

流通チャネルとは企業から顧客に商品が届くまでの経路のことです。シナジー効果によって流通チャネルにどのような効果が期待できるのでしょうか。

例えば、東日本でビジネスを展開するA社と西日本でビジネスを展開するB社がお互いの商品を相互に販売する営業提携をしたとします。A社はこれまで販売出来ていなかった西日本の顧客を獲得することができるようになり、反対にB社は東日本の顧客を獲得することできます。

このように地理的条件や顧客ターゲットが異なる企業間で業務提携することにより、新しい市場や顧客を増やすことが可能になります。

③時間の節約

1つの企業だけで人材を集めたり、ノウハウを確立したりすることは大変な労力を要すると共にとても時間がかかる作業です。事業提携やM&Aによって、相互に人材やノウハウ、ブランドなどの経営リソースを得ることが出来れば効率よく2倍、3倍以上の利益を生み出すことが可能になります。

そうすることで時間の節約となり、大きなシナジー効果を生み出すことが出来ます。

シナジー効果を生み出す方法

企業がシナジー効果を生み出すためには何らかの方法で他社、もしくは企業内の他事業部と協働、統合する必要があります。そのためには以下の方法が一般的です。

①業務提携

業務提携とは、異なる商品、サービス、技術をもつ企業同士が提携し、お互いの足りない部分を補い合い、それぞれの経営課題を解決する方向にもっていくことをいいます。

業務提携することでお互いのノウハウを共有することが目的です。特に経営ノウハウの共有は生産性の向上や市場の開拓などに高いシナジー効果を発揮することができるでしょう。

②M&A

M&Aとは「Mergers(合併)and Acquisitions(買収)」の略です。企業を買収、合併して新たな価値の創造を目指すことをいいます。

合併することにより仕入れ先を共通化することが可能です。それが仕入れのコスト削減へとつながります。また、生産性向上による新たな価値の創造、事業譲渡における繰越欠損金の特例などが挙げられます。

M&Aにはそのほかにも売り上げアップやリスク分散、財務力の向上など多くのメリットがあるのです。

まとめ

「シナジー効果」について解説してきました。

資源や作業、管理を効率良く分配しなければ大きなシナジーを生み出すことはできません。「シナジー効果」の本質を理解し、提携する企業同士、協働する他事業部同士がお互いに利益を得ることができるような戦略にもっていくことが目標です。最終的に「お互いに協力して、いい結果になったね!」となれば成功でしょう。

中小企業診断士は企業経営に深く携わることも多く、経営者と今後の方針について話し合う機会もたくさんあります。まず経営者と話をして状況や課題を正確に把握することが大切です。

さらに企業の特色を理解し、企業が抱える課題について論理的な解決方法を導き出すスキルが重要になってきます。

そのベースにあるのが「シナジー効果」です。いろいろな企業に応用が利くので、今のうちにしっかりと理解し、自分の知識として蓄えておきましょう。

➡中小企業診断士の年収についてはこちら!
中小企業診断士コラム一覧へ戻る