FP(ファイナンシャルプランナー)とは?仕事内容やなるために必要な資格など

更新日:2024年1月30日

FP(ファイナンシャルプランナー)とは?仕事内容やなるために必要な資格など

ファイナンシャルプランナーという仕事に関して、漠然としたイメージは持っているものの、具体的な内容は知らないという方もいらっしゃるかと思います。

資産運用やライフプランニングに関して相談を受け、適切なアドバイスを行うというのが仕事の基本となりますが、実際にどのような相談を受けるのか、どのような知識が必要なのかに関して紹介していきたいと思います。

ファイナンシャルプランナーとは何か?仕事内容や求められる知識は何か?など、ファイナンシャルプランナーに関する疑問に、分かりやすく、簡単に解説していきたいと思います。

目次

FP(ファイナンシャルプランナー)とは一体何?

一般的に、「ファイナンシャルプランナー」とは、国家資格である「ファイナンシャル・プランニング技能士(以下:FP)」の資格保有者に限定されます。

FPは名称独占資格ですから、資格を持っていなければ、肩書きとして「ファイナンシャルプランナー」を名乗ることはできないのです。

FPの仕事は、顧客の資産運用やライフプランニングに関する相談対応とアドバイスを行うことです。顧客の資産形成全般に関わるテーマを扱うので、金融や不動産、保険、年金等に関わる幅広い知識が求められます。ちなみに、これらはFPの独占業務ではありません。

そのため、例えばFP資格を有していない方が、FPと名乗らずにあくまで「コンサルタント」として同様の業務に従事することは可能です。

ただし、顧客感情として、「大切な相談事はやはり国家資格保有者であるFPに・・・」と考えるのが普通です。そのため、仕事としてファイナンシャルプランニング関連のコンサルティングを行うのであれば、FP資格の取得が望ましいことは言うまでもありません。

FP(ファイナンシャルプランナー)に相談できること

ファイナンシャルプランナーの仕事の中心は、顧客からの相談に乗ることです。では、どのような内容の相談に乗り、適切なアドバイスを行うのか。その代表的な例を簡単に紹介していきましょう。

項目 主な相談内容
家計管理
  • 日々の家計管理に関して
  • 将来のための貯蓄方法など
老後の生活設計
  • 老後の生活資金の準備方法
  • 老後の生活設計方法
教育資金
  • 教育資金の準備方法
  • 奨学金の活用に関して
年金・社会保険
  • 公的年金制度の仕組み
  • 社会保障制度の仕組み
住宅資金
  • 住宅ローンの借り方
  • 住宅ローンの借り換えや繰り上げ返済など
資産運用
  • 退職金の運用方法
  • 投資信託など金融商品の仕組みに関して
税制
  • 医療控除や配偶者控除の仕組みに関して
  • 所得税の仕組みに関して
保険
  • 保険商品の仕組みに関して
  • 死亡保険や医療保険の考え方など
介護・医療費
  • 介護費用の準備方法
  • 介護保険制度の仕組み
相続・贈与
  • 遺言や相続に関する準備方法
  • 子や孫への資金贈与に関して

ご覧の通り、生活をしていく中でお金に関することであれば、ほぼすべての事で相談が可能です。

反対に言えば、これらの相談に乗るファイナンシャルプランナーは、ここで紹介する項目に関して、しっかりとした知識を持っていることが求められます。FP資格の試験においては、これらに関する幅広い知識が必要ということになります。

FP(ファイナンシャルプランナー)に求められる知識とは?

上で紹介したようなお金に関する相談を受けるファイナンシャルプランナーですが、当然ながらこういった相談に乗るために身に着けるべき知識があります。

どんな分野の知識が必要になるのか、この点に関して簡単に紹介していきましょう。ここで紹介する知識が、FP資格取得に必要となる知識となります。

金融商品の知識

まず重要になるのがさまざまな金融商品に関する知識です。

住宅ローンや投資信託、株や銀行貯金なども含めた金融商品全般の知識は、ファイナンシャルプランナーにとってもっとも重要な知識の1つといえます。

金融商品の特徴は、まずはその種類の豊富さ。住宅ローン1つとってもいろいろな商品があり、それぞれ特徴も違いますし、金利にも違いがあります。どんなケースでどの商品が最適か。それぞれの商品の特徴を知り、的確にアドバイスできる能力が求められます。

税制に関する知識

お金に関する相談に乗る以上、税金に関する知識も重要になります。多くの顧客から節税対策に関して聞かれることも多く、こうした相談にも的確に回答していく知識が求められます。

また、税制に関しては改正が繰り返されることもあり、常に持っている知識や情報をアップデートしていく努力も重要。ファイナンシャルプランナーとして働いていく以上、常に勉強を続ける必要があります。

各種保険に関する知識

死亡保険や医療保険から、火災保険や地震保険など各種保険商品に関する知識も重要です。こうした保険商品の仕組みや、どのように組み合わせるべきか、どのような特徴があるかなど、顧客からの質問に的確なアドバイスができる知識が求められます。

相続や贈与に関する知識

税制にも共通する部分がありますが、相続や贈与に関する知識、またそれに関わる税金に関しても知識が必要となります。

特に相続に関しては、複雑な事情を持つ顧客も多く、いろいろなケースにおいて最善と思われる提案ができるようでなければいけません。こうした知識は、単純に知識として身についているだけではなく、いろいろな事情に合わせて柔軟に対応することも必要となります。

FP(ファイナンシャルプランナー)になるためには?

ファイナンシャルプランナーとしての主な業務を簡単に説明すると、顧客からのお金の相談に乗り、的確なアドバイスを行うことです。さらに講演会や執筆活動などもファイナンシャルプランナーとしての業務に含まれます。

では、ファイナンシャルプランナーとして働くためにはどのような準備が必要か。この点に関して簡単に解説していきましょう。

FP資格を取得する

ファイナンシャルプランナーとしての仕事を行うのは、誰でも可能です。特に必要な資格はありませんが、「ファイナンシャルプランナー」を名乗るのであれば、FPの資格取得が必須となります。

ファイナンシャルプランナーの仕事の多くは、資格を持っているかどうかが重要な仕事が多く、資格なしでは多くの仕事は担当できないということがあります。

顧客からの相談に乗るのはもちろん、講演や執筆活動に関しては、資格を持たなければほぼ依頼は来ないでしょう。

この点からもFPの資格取得は必須ともいえます。FP資格にはいろいろな種類がありますので、自身がどの資格を取得するのかを見極め、まずは資格取得を目指しましょう。

企業に勤めるか開業するかを決める

ファイナンシャルプランナーとしての働き方には3つの働き方が考えられます。

ひとつはファイナンシャルプランナーとしての業務に当たれる企業に就職する企業勤務型の働き方。もうひとつは自身で独立し開業する独立開業型です。

3つ目はやや特殊になりますが、本業としては企業に勤務して働き、副業としてファイナンシャルプランナーの仕事を行うという方法です。

副業型のファイナンシャルプランナーは、働く条件がやや特殊になります。まずは本業の仕事が副業を認めていること、そして個人で副業としてファイナンシャルプランナーの仕事を獲得できることが条件となります。こうした働き方をできる方は多くないため、ほとんどのファイナンシャルプランナーは、企業勤務型か、独立開業型で働いているといえます。

企業勤務型を選ぶ場合、まずはファイナンシャルプランナーとして働ける企業に勤務することが重要になります。ファイナンシャルプランナーとして働くと考えた場合、主な就職先は金融関係の企業や、不動産関係の企業ということになります。

特に社会人の方が、資格を取得して転職すると考えた場合、主な転職先は保険業界となるでしょう。いずれにせよファイナンシャルプランナーとして働ける企業に転職をすることを考えましょう。

独立開業型の場合は、事務所を開設して顧客獲得を目指すことになります。ファイナンシャルプランナーの仕事は、都市部に限らず地方部でも仕事がありますので、自身でどこに事務所を開設するかを検討し、どのように営業活動していくかなどを考えていきましょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)とAFP・CFPの違い

ファイナンシャルプランナーを名乗れる資格は、FP資格のみです。しかしこのFP資格にはさまざまな種類があり、どの資格を取得すると、どのような活動ができるのかというのが分かりにくい資格でもあります。

ここではFP資格に関して、簡単に説明していきたいと思います。

FP【1~3級】

まずは国家資格であるFP資格です。FP資格には1~3級があり、また大きな特徴として試験実施団体が2つ存在するというポイントがあります。

FP試験を実施しているのは「日本FP協会」と「金融財政事情研究会」の2団体。FPが国家資格となる以前から、ファイナンシャルプランナーが持つべき民間資格を認定していた団体であり、その流れから現在も両団体が試験を実施しています。

FP資格には、各級において担当できる実務があります。この実務によって、受験する団体が変わりますので、まずは自分がどの資格を目指すかを決め、その試験を実施している団体で受験しましょう。

AFP資格

AFPの資格とは別にAFP資格という資格が存在します。このAFP資格を認定しているのは日本FP協会。資格取得条件は、まずはFP2級資格を取得し、AFP認定研修を修了することが条件となります。

AFP資格には、定期的な更新が必要となり、更新のために研修を受講する必要があります。また、AFP認定者として登録をするための費用も必要となり、ある程度の手間と予算が必要です。

AFP資格者とFP2級資格で、できる業務に大きな差はないため、AFP資格者として登録するかどうか悩みどころですが、後に紹介するCFP資格を受験する条件がAFP資格者であることから、将来的にCFP資格を目指す方は必ず必要になる資格となります。

AFPの資格を詳しく知ろう! FP2級とはどう違うの?

CFP資格

CFP資格は国家資格ではなく国際資格となります。加盟する世界25の国や地域においてファイナンシャルプランナーとして活動ができるようになる資格であり、国際的に活躍したい方におすすめの資格となります。

CFP資格を取得するためには、まずはAFP資格者となるのが前提条件。その上で資格審査試験を受験し、全科目で合格するとCFP資格者になることができます。

CFP資格者にもAFP資格者同様に定期的な更新が義務付けられており、そのための研修が存在します。AFP資格者も同様ですが、定期的にこうした研修を受けることで、ファイナンシャルプランナーとして重要になる知識のアップデートが可能となりますので、ファイナンシャルプランナーとして働きやすくなる資格とも言えるでしょう。

CFPとはどんな資格?難易度は?CFPとAFPとFP1級の違いは何?

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格は何に使える?どう役に立つ?

FPになるための第一歩は「資格取得」です。最初にも書いた通り、ファイナンシャルプランニングに関わるコンサルティングは無資格でも行うことができますが、資格を持ってるのといないのとでは対外的な信頼度に大きな差が生じます。

本業として取り組むのであれば、資格取得は必須と考えるべきです。資格を実務に活かしたいなら、FP2級以上の取得を目指しましょう。まずは3級に合格して2級の受験資格を得るというのが王道の受験パターンです。

FP2級の試験対策には、「予備校や通信講座の活用」がおすすめです。独学合格も可能ですが、他資格の受験等で独学に慣れている、すでにある程度の知識や実務経験があるといった場合を除き、資格取得までに必要以上に多くの時間を費やすことになりかねません。

FP2級合格はゴールではなく、あくまでFPとして活躍するための通過点です。学習方法にこだわることなく、より効率良く、短期間で合格できる方法に目を向けるのが得策ではないでしょうか。

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格取得は難しい?

FPは、あらゆる国家資格の中でも比較的合格を目指しやすい専門資格のひとつです。

合格率に関しては実施回によって差はあるものの、3級でおおむね50~80%、2級で20~40%の間で推移しており、「少し頑張れば合格できそうだ」と思えるレベルではないでしょうか。

とはいえ、ライフプランニングや金融資産運用、税、不動産、相続といった幅広い試験範囲を網羅しなければならない点に、FP試験の難しさがあります。

また、資格取得後の実務を想定するなら、専門家としてあらゆる観点からお金に関わる知識の習得を目指さなければなりません。

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格取得に向けた勉強方法とは?

FP資格取得に向けた勉強方法のポイントは、「インプットとアウトプットをバランス良く行うこと」です。

前項でも触れた通り、FP試験の対策の難しさは、資産運用や不動産、税、相続等、あらゆる観点からお金の知識を習得しなければならない点にありますが、試験範囲の広さを必要以上に意識すれば、必然的に取り組みが「覚えること」に偏ってしまうので注意しましょう。

FP試験合格には、「覚えた知識を応用させて問題を解ける」ことが大前提です。ただやみくもに頭に入れただけの知識では、太刀打ちできません。日頃の学習の中で、問題演習にも十分に取り組み、出題傾向や設問のパターンを把握しておくことが不可欠なのです。

また、実技試験の観点からも、実際に問題を解く、計算問題を練習する等、実際に手を動かした訓練を十分にこなしておくことが重要です。

独学ではどうしても学習の偏りが生じやすいため、予備校や通信教育を活用し、戦略的に合格を目指すのがおすすめです。

FP(ファイナンシャルプランナー)の将来性

これからファイナンシャルプランナーを目指す方にとって、気になるのがその将来性ではないでしょうか。特に近年ではAI技術が目覚ましい進歩を見せており、将来的に多くの仕事がAIに置き換わるとも言われています。

ファイナンシャルプランナーの仕事は、顧客のお金に関する悩み事を解決することが中心です。日本が資本主義国家である以上、お金の悩みを持つ方が減ることはなく、今後も多くの方がお金の問題で頭を悩ませるでしょう。

こうしたお金の悩みは、まったく同じ悩みがないというのも特徴です。例えば住宅ローンで悩んでいるという方は多数いらっしゃいますが、それぞれの方によって事情は異なります。収入や貯蓄の額も違いますし、ローンに関する悩みの内容も違うでしょう。

こうした細かい事情まで考え、顧客に寄り添ったアドバイスというのは、比較的画一的な考え方しかできないAIには難しいところ。また、相談する顧客としても、AIに相談するというだけで満足できるケースは少ないでしょう。

こういった顧客の事情を鑑み、顧客に寄り添った対応ができるのは人間しかいません。もちろんさまざまな金融商品や税制に関する正しい知識を持った、ファイナンシャルプランナーこそが最適な存在といえるでしょう。

こうした事情も考えれば、ファイナンシャルプランナーの仕事が減るということは考えにくく、将来的にも仕事の面では不安がない業種と考えることができるでしょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)を目指すならフォーサイトがおすすめ

FP資格取得を目指すなら、通信講座のフォーサイトの利用がおすすめです。

なぜフォーサイトがおすすめなのか?その理由を解説していきましょう。

FP2級と3級を同時に目指せるセットがある

フォーサイトのFP講座には、2級と3級を同時に目指せるセットがあります。FP2級の受験資格にはFP3級取得があります。特に実務経験がない方は、このFP3級取得で受験資格を満たす必要があるため、この講座は非常におすすめできる講座となります。

FP3級に関しては、そこまで難易度の高い試験ではありません。まずはFP3級を短期間で取得し、その後FP2級を取得することが可能です。FP3級の試験のための勉強は、FP2級の受験でも役立ちますので、2つの資格を続けて受験する方にはおすすめのセットとなります。

AFP認定対象研修講座のため将来的にAFP挑戦も視野に入る

フォーサイトのFP2級対策講座は、AFP認定研修講座の対象として認められています。FP2級の受験勉強と同時進行で、AFP認定講習を受講できますので、将来的にAFP、CFP取得を目指す方にもおすすめの講座となります。

AFP認定講座の修了にはレポートの提出など、受験勉強には直結しない部分もありますが、FP2級取得後、別途AFP認定研修を受講することを考えれば、こちらの方が無駄なくAFP取得を目指せるでしょう。

無理せず短期間での合格が目指せる

フォーサイトのFP講座には、FP試験に精通した専門講師やスタッフがいます。こうした講師やスタッフが作成に参加しているのが、フォーサイトのオリジナルテキストです。

フォーサイトのオリジナルテキストは、徹底した合格点主義で製作されております。より効率的に学べるようになっています。また、このテキストを基に作られた勉強カリキュラムも、無理なく効率的に合格を目指せるように設定されているため、より短期間での合格を目指すことができるでしょう。

さらにおすすめとなるポイントがデジタル教材の充実です。フォーサイトのFP講座には豊富なeラーニング教材があります。スマホひとつで勉強できるデジタルテキストや講義動画、さらに講義の音声データなどが揃っています。

まとめ

ファイナンシャルプランナーとは、顧客のお金の悩み全般の相談に乗り、適切なアドバイスを行う仕事です。このファイナンシャルプランナーを名乗って仕事をするためにはFP資格の取得が必須となっています。

お金の悩みは顧客によりさまざまであり、これらの相談に柔軟に対応するためには、AIのようなデジタル技術では難しく、ファイナンシャルプランナーの仕事はこれからもなくなることはないでしょう。

ファイナンシャルプランナーを目指すのであれば、フォーサイトの通信講座でFP資格を短期間で取得するのがおすすめ。できるだけ早く資格を取得し、ファイナンシャルプランナーとしての経験を多く積んでいきましょう。

ファイナンシャルプランナーは企業に勤務してもできる仕事ですが、独立開業も可能な仕事です。将来的に独立開業を目指し、自分らしい働き方で働けるようにするのもおすすめとなります。

FPコラム一覧へ戻る