
フォーサイトの通信を知っていたので宅建の合格も狙えると信じて受講
【宅地建物取引士】
2016年(平成28年度)合格
- 勉強期間
- 10ヶ月間
- 受験回数
- 4回目
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 50代
- 性別
- 男性
今までの3回は他社の通信教育や参考書等を使用してあまり危機感なく漫然とやっていましたが、もう本腰を入れてやろうということで今回はフォーサイトの通信教育にしました。
受講期間は約10ヵ月。
最初はスケジュール通り順調でしたが、中だるみがあり、やらない期間が数ヵ月くらいあり。スケジュールに余裕がなくなってきて8月ごろからまた勉強を再開した感じです。ですから今回は実質6ヵ月くらいの勉強期間であったと思います。
勉強時間は、普段は平日のみ、DVDはほとんど使用せず、もっぱら通勤時間を活用して道場破りで講義を受講していました。8月以降はそれに加え、週末1日5時間くらいやりました。
最後の1ヵ月は平日4時間、土日は1日10時間くらいやりました。道場破りのスケジュール通りの勉強量をやっていれば不安なく本試験に臨めると思います。やはり過去問は4回はやってよかったと思います。確認テストも道場破りなら通勤時間の電車の中でも何回でもできるので何十回もやってよかったです。
合格発表の日、機構のホームページで合格発表を確認していると、受験当日あんなにたくさんの受験者が受験していたのにたった100名足らずしか合格していない現実に、この試験の難易度を実感するとともに、自分が合格したことに少し優越感を味わっています。
頑張って勉強したのは自分ですが、フォーサイトのテキスト・過去問等の内容のすごさに今更感心しています。これまでにフォーサイトではFP2級を受講しておりフォーサイトのテキストの内容、特に合格するための絞り込み方には満足していました。
しかし、今回の宅建に関しては、中だるみがありスケジュール通りできなかったため本試験の1ヵ月前にやった模擬試験でまったく点数が取れなくて非常に焦ってしまい、不安を感じました。特に権利関係です。
そこで、他社の直前模擬試験を購入して知識の詰め込み・充実を図り本試験に安心して臨むことができました。また、それに加えて今回は最後の1ヵ月間、山田講師のメールにあったように、危機感をもって死ぬ気でやった成果が出たと思います。メールに感謝です。
私は、不動産・建設とは全く畑違いの職についていますが、この宅建に合格したので、この勢いで来年はマンション管理士・業務管理主任者の講座をすでにスタートしました。
来年、マンション管理士・管理業務主任者に合格したら、再来年は行政書士を目指して、将来は、不動産関連を主体にFP資格を活かせる職に転職あるいは独立開業したいと考えています。
とりあえず、来年のマンション管理士合格目指して頑張っていきますので、引き続きよろしくお願いします。