
4月末から宅建のために確認テストやチェックテスト三昧でした
【宅地建物取引士】
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 30代
- 性別
- 男性
勉強は4月から始め、土曜を休みとし、総勉強時間は、目安にしていた200時間を少し超すぐらいでした。
まず、4月末からは、毎週日曜日に確認テストをする予定を立て、その一週聞でテキストの確認テストまでの範囲にざっと目を通し、チェックテストをし、テキストを見返し、確認テストをするという繰り返しをしていました。
講義CDは通勤中、ずっと確認テストの範囲を聴いていました。途中、多少の遅れはありつつも、8月下旬までに確認テストを終了しました。
それからは、『過去問』を1日分のノルマに分け、毎日4科目を目標にやっていました。気が乗らないときでも難しい宅建業法だけは勉強していました。宅建業法は6回、他は5回まわしました。
4回目になってくると、選択肢の一つ一つがきっちり分からなくても、全体で答えが出せるようになってきたので、一問一答で問題を解くようにしました。何度も間違うものは、別紙に書き出し、整理しながら覚えました。
『過去問』は問題傾向がかなり偏っているので、最後にチェックテストと確認テストも一通りやりました。
9月中旬からは、毎週日曜に模試もしました。フォーサイトでは1回分と前年度の分しかないので、ネットで無料ダウンロードできるものを探し、プリントアウトしてやりました。
今年は、細かい数字より、しっかり理解しているかを問うものと、国語力が必要な問題が多かったように思いました。その分、一問一答には時間がかかってしまい、最後は時間ぎりぎりでかなり焦りました。
4月から勉強してきて、最後の方はちょっと飽きてきた感がありましたが、「来年はもう受験勉強はしない!」と自分に言い聞かせ、なんとか完走した感じです。
先生をはじめフォーサイトには、いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。