私が宅建を勉強する時間をどう見つけたのか書いておきます

【宅地建物取引士】 2014年(平成26年度)合格
勉強期間
7ヶ月間
受験回数
初学者(1回目)
職業
主婦
年代
30代
性別
女性
合格できてホッとしております。

私は専業主婦をしていて、子育て中です。子育てが落ち着いたら不動産業で働いてみたいなぁ…と思い、宅建のお勉強をしてみよう!と思いました。

主人に勉強したいと申し出たところ、反対されたため、家事も子育てにも支障がでないようにして、コッソリ勉強を始めてしまいました(笑)コッソリなので、土日祝は勉強できず、基本的に朝と隙間時間の勉強でした。

主婦といっても、平日は子供の友達のママとの付き合い、習い事などで、意外と時間がないので…。朝は基本4時頃に起きてから1.5時間くらい勉強し、子供と公園の時や習い事の待ち時間などは、ipodで講義を聞いたり、道場破りをチョイチョイ見たりしておりました。

お家にいると、家事が気になったり、テレビなどの誘惑に負けがちなので、ファミレスでランチの約束の時は、ママ友との待ち合わせより二時間くらい早くお店に着くようして、お勉強させてもらったりしてました(笑)。フォーサイトは道場破りがあるので、気軽にどこでも勉強できたので、とても助かりました!

最初、宅建とは不動産業で勤めるのに使える資格…というくらいで、どんなことを学ばなくてはならないのか…をよくわからないけど、とりあえず勉強してみたいなぁという感じでした。

私は建築学科を卒業しているので、建物つながりで、宅建のお勉強もけっこう楽に進んだりして…という甘い期待も抱いたりしていました。教材が届いて、テキストを見てみると、建築関係の問題は50問中1問で、知らないことだらけの内容だったので、ちょっと不安になりました。

とくに法律系は触れたことのない分野だったので、勉強が楽しくもあり、理解するのが大変だったりでした。メゲそうな時も、山田先生の一言に勇気づけられたり、和んだりして、テストの日まで頑張れました。コーヒーブレイク、癒されました(笑)

合格できて、本当に嬉しいです。ありがとうございました!!

みんなが参考になった合格体験記