
私なりの宅建のテキストの使い方~ノートや過去問の使い方も!~
【宅地建物取引士】
2015年(平成27年度)合格
- 勉強期間
- 7ヶ月間
- 受験回数
- 2回目
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 20代
- 性別
- 男性
私は宅建業とは全く関係のない栄養士の仕事をしていますが、不動産屋を自営している彼に言われ受験することになりました。
昨年はほとんど勉強せず、手も足もでず、今年は絶対勉強するためにフォーサイトを申し込みました。
まずは何社か資料請求をしました。そのなかでも、イラストを使い色分けをされていて断トツわかりやすかったので、フォーサイトに決めました。
5月にはテキスト一式が届きましたが、なかなかやる気が起きず本腰を入れ勉強し始めたのは7月くらいでした。まずは順番通り宅建業法のテキストを見ながらDVDを一通りみました。
わからないところもありましたが、気にしないで概要だけ理解できるよう頭をクリアにして臨みました。私はとにかく書いて覚えるタイプなので、次にDVDを思い出しながらテキストをノートに書き覚えました。
書くといっても、自分用のノートを作るのではなく、なぐり書きです。とにかくテキストがわかりやすいので、自分でまとめてもテキストの丸写しになるだけだと思ったので、とにかく書きました。
一章やったら、過去問を解き少しずつ進めていきました。宅建業法はわりと理解しやすかったので、スムーズに進めることができました。同じようにテキストを進めていき、権利関係でつまずきました。
覚えることが多く、より専門的な内容だったのでひとつひとつ理解できるまで時間をかけてやりました。
過去問は全てはやらず、Dランクの問題はほとんど捨て、それ以外の問題は5回以上くらい解き、絶対間違えず、理解ができるまでしっかり解きました。
フォーサイトのおかげで、全くの素人私でもスムーズに勉強することができました。試験日が近づくにつれてとても焦りましたが、先生の言葉を信じて捨てるところは捨てやるべきところは絶対に落とさないよう集中して励みました。
無事合格することができ、とても感謝しております。ありがとうございました!!