仕事や3人の子供を抱え、宅建を勉強できたのは21時から

【宅地建物取引士】 2017年(平成29年度)合格
勉強期間
7ヶ月間
受験回数
2回目
職業
正社員(サラリーマン)
年代
40代
性別
男性
私は去年不合格でした。

たぶん原因はやる気や半信半疑というか三カ月頑張れば受かるだろうとおごりがありました。

去年落ちた分とても悔しく今年こそはという思いで受験に臨みました。

元々私は高校卒業して就職したので勉強は苦手でしたし、高校も偏差値40以下の頭の悪い高校だったので自信はありませんでしたが、逆にそれが力にもなりました。高卒でもやればできるというのをいろんな人にみせつけてやるぞという気持ちはたぶん自分の中でいちばんやりがいだったと思います。

それに、私は共同経営者として商売もやっていましたので、去年落ちた時も従業員や家族にも勉強をした時間だけ本当に迷惑をかけてしまったのを後悔しました。

もっとしっかりやらないとと思って今年の試験に臨んだのをちょうど一年前の手帳に書いてあります。

また、私は今年の4月に三人目の子供が生まれました。長女が現在4歳で、長男が2歳、次女が0歳と三人の子供に恵まれたものですから、逆になかなか勉強する時間を取るのが難しかったです。

仕事ではいちお経営者として取締役をやっていますので、平日の日中はほとんど隙間時間もなく、夕方の保育園の迎までは勉強はできなかったです。さすがにテスト1週間前は社員や家族にお願いして自宅に引きこもり勉強させてもらいました。

私はいま愛知県に住んでおりますが、私の実家は福岡、妻の実家は石川県と両家離れていましたので頼れず、保育園の迎えから帰ってきてからは、食事・お風呂・それから少し遊んでは20時には寝かせます。家事も手伝いながらもいつも21時ごろから勉強を毎日しておりました。

去年落ちた時も時間がなく自分の納得のいく勉強はできてなかったので、今年は半年前から勉強を始めましたし、去年一度試験や勉強をしていたせいかリラックスして自分の納得のいく勉強をして試験に臨めました。

教材も反省して今年も新しく自分の小遣いで買いました。でもやっぱり自分の納得いくまで勉強できたことは全然違いましたね。それでも点数は40点ぐらいだったので、なかなか難しいものだなと思いました。

大袈裟ですが私が人生生きてきてこんなに気分よく国家資格が取れたのは初めてでした。本当に感謝しております。これに懲りずに今後も難しい資格や、勉強に取り組んでいこうという自信にもつながりました。本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

みんなが参考になった合格体験記