
宅建試験の2週間前、追い込まれてからの勉強はよく記憶に残ってる
【宅地建物取引士】
2017年(平成29年度)合格
- 勉強期間
- 8ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 20代
- 性別
- 男性
もともと大学で学んでいたのは藝術学科で全く別の分野。いままで不動産に関係する勉強なんてまったくしたことはありませんでした。初学者で受かるのかどうか、正直不安でいっぱいでした。
合格するために、大手予備校の講座受講も考えましたが、費用が高くて断念。値段をおさえられる通信講座を探していたところ、口コミサイトで評判が一番よかった「フォーサイト」に決めました。
試験日の半年ぐらい前に申し込み、実際に手をつけ始めたのは本番の3ヶ月前。効率よく最短で合格することを目標にしました。
まずはじめにインターネットで講義動画を軽く聞き流しました。
2度目は、テキストを見ながらじっくり聴き込みました。講師の方がテキストの文言を読み上げるだけではなく、「合格するためにはここの分野は飛ばしていい」「ここは重要」などと、覚えるポイントを的確に教えてくれたので、それを聞き逃さないようにテキストに書き込み、その通りに暗記をしていきました。
2回動画をみたら、過去問題に取り掛かりました。過去問は難易度がABCDで分かりやすく記載があったので、基本的に一番難しいDの問題は飛ばしました。効率重視です。
ABの難易度の問題を重点的に行い、間違えた問題は改めて動画を見直し、知識の定着をしました。そんなこんなであっという間に試験2週間前。ここからは一問一答の教材をやりこみました。
合格ラインの点数に達するまでやり直しを繰り返しました。
試験1週間前。
やっと模擬試験を行いました。結果は26点。
正直「終わった。やっぱり初学者で受験なんて無謀だったのかも…」なんて思いましたが、講師の方の言葉に励まされ、「1週間でできるかぎりのことをあきらめずにやろう!」と決め、試験当日までは模擬試験で間違えた問題を解けるようにすることを何度もやりました。
そしていよいよ試験本番。直前は教材の単語帳で知識の再確認。
いざ試験へ。
時間はギリギリでしたがどうにか全部マークしました。自己採点結果はなんと36点。滑り込みセーフです!
マークシートの転記ミスがないことを祈りつつ、合格発表を待ちました。
結果は「合格」。
早速家族に報告し、祝い酒をしました(笑)最後の追い込みの時期は模擬試験でなかなか点数がとれず苦しかったですが、最後まであきらめないことで合格を手にすることができました。
手厚いサポートがついていたフォーサイトのおかげだと思っています。ありがとうございました。