インプットとアウトプットがそつなくできる宅建の学習方法


性別 | 男性 |
年代 | 10代 |
試験年度 | 2018年(30年度) |
エリア | 愛知県 |
勉強時間 | 500時間 |
勉強期間 | 6ヶ月間 |
職業 | 学生,転職(求職中) |
受験回数 | 初学者(1回目) |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
転職に少しでも有利になる資格を取得しようと思い、一念発起して宅建試験に今年挑みました。
思い立ったのが今年の5月上旬だったので、独学での勉強をしても間に合わないと考え、そして法律系の資格勉強にすんなりと入りやすい教材はないかと探していた時、フォーサイトを知り、受講することとしました。
フォーサイトで通信講座を受けて良かった点は、まずカラーテキストは分かりやすく出来ていたこと、道場破りで授業の動画をいつでも見ることが出来たこと。これは馴染みのない初心者の私でも宅建業法など専門的な知識について取り組みやすかったことです。
正直、初学者だったので最初からつまずいらどうしようと不安がありましたので、そこをクリア出来たのは勉強する際には大きかったです。また道場破りは、知識のインプットとアウトプットや学習管理には使い勝手が良く今回の宅建試験に合格できた要因の一つだと思います。
カレンダーによる学習のスケジュール管理してくれた機能は、通信講座でも不安なく自分の勉強の進捗状況を把握することできました。知識のインプットととして動画をダウンロードして見れる機能は自分の学習の仕方にあっており、スムーズに学習を進めることができました。
その使い方は、何処でも再生することができたので、ちょとした運動をする際に流しながら聴いたりするなどのながら学習をして、最初の頃はひたすら解らなくてもとりあえず聴くことに努めました。
また学習が進むと今度は自分の理解の進捗状況に合わせて、わからないところはリピートして聴くなどして理解を深めることに活用し、今度はアウトプットの学習として、一問一答の確認テストは、9月までに全クリアできるように知識の定着させるために利用しまいした。
フォーサイトの教材を使って最も良かったと思っているのは、過去問を解く際に利用したノートです。過去問は5回ほど回して解きましたが設問の一問一問を○✖️理由を書きながら解答していく方法は、知識の定着に優れていたと思います。
宅建業法が18点も取れたのは、このノートのおかげです。今後の他の資格試験の為にできれば通販でもいいので販売して欲しいです。ご検討おねがいします。
厚かましいとは思いますがお願いとなりますが、権利関係についての学習を知識の詰め込み型から理解して解く方法へ学習指導を変更していただけるか、初心者と中上級者向けの二本立てのカリキュラムにしていただけるとありがたいです。
ある程度の知識がないと解けないのは理解できますが、地価公示法や土地区画整理法など最近では権利関係の中では解きやすくなりつつあるところをほぼ捨て問題扱いとなっており、初心者と知識が取得が進んだ者とを同じ土俵ですますのは、限界があるのではないかと感じます。
ただ暗記だけでは何故そうなるのかが分からず、貴重な得点ができなくなるように思いました。今回は、私はYouTubeを使って他の宅建動画で勉強しました。素晴らしいカリキュラムを持っているのに勿体ないです。
最後になりますが、宅建初心者が6月から勉強を始め、試験の1ヶ月から半月前までは合格点に程遠かったですが27点~30点までしか取れるようになり、本試験で39点を取ることができたのは、
窪田先生が最後まで諦めずに学習すること、基礎を繰り返し行うことという言葉を信じて勉強したからだと思います。本当にありがとうございました。
思い立ったのが今年の5月上旬だったので、独学での勉強をしても間に合わないと考え、そして法律系の資格勉強にすんなりと入りやすい教材はないかと探していた時、フォーサイトを知り、受講することとしました。
フォーサイトで通信講座を受けて良かった点は、まずカラーテキストは分かりやすく出来ていたこと、道場破りで授業の動画をいつでも見ることが出来たこと。これは馴染みのない初心者の私でも宅建業法など専門的な知識について取り組みやすかったことです。
正直、初学者だったので最初からつまずいらどうしようと不安がありましたので、そこをクリア出来たのは勉強する際には大きかったです。また道場破りは、知識のインプットとアウトプットや学習管理には使い勝手が良く今回の宅建試験に合格できた要因の一つだと思います。
カレンダーによる学習のスケジュール管理してくれた機能は、通信講座でも不安なく自分の勉強の進捗状況を把握することできました。知識のインプットととして動画をダウンロードして見れる機能は自分の学習の仕方にあっており、スムーズに学習を進めることができました。
その使い方は、何処でも再生することができたので、ちょとした運動をする際に流しながら聴いたりするなどのながら学習をして、最初の頃はひたすら解らなくてもとりあえず聴くことに努めました。
また学習が進むと今度は自分の理解の進捗状況に合わせて、わからないところはリピートして聴くなどして理解を深めることに活用し、今度はアウトプットの学習として、一問一答の確認テストは、9月までに全クリアできるように知識の定着させるために利用しまいした。
フォーサイトの教材を使って最も良かったと思っているのは、過去問を解く際に利用したノートです。過去問は5回ほど回して解きましたが設問の一問一問を○✖️理由を書きながら解答していく方法は、知識の定着に優れていたと思います。
宅建業法が18点も取れたのは、このノートのおかげです。今後の他の資格試験の為にできれば通販でもいいので販売して欲しいです。ご検討おねがいします。
厚かましいとは思いますがお願いとなりますが、権利関係についての学習を知識の詰め込み型から理解して解く方法へ学習指導を変更していただけるか、初心者と中上級者向けの二本立てのカリキュラムにしていただけるとありがたいです。
ある程度の知識がないと解けないのは理解できますが、地価公示法や土地区画整理法など最近では権利関係の中では解きやすくなりつつあるところをほぼ捨て問題扱いとなっており、初心者と知識が取得が進んだ者とを同じ土俵ですますのは、限界があるのではないかと感じます。
ただ暗記だけでは何故そうなるのかが分からず、貴重な得点ができなくなるように思いました。今回は、私はYouTubeを使って他の宅建動画で勉強しました。素晴らしいカリキュラムを持っているのに勿体ないです。
最後になりますが、宅建初心者が6月から勉強を始め、試験の1ヶ月から半月前までは合格点に程遠かったですが27点~30点までしか取れるようになり、本試験で39点を取ることができたのは、
窪田先生が最後まで諦めずに学習すること、基礎を繰り返し行うことという言葉を信じて勉強したからだと思います。本当にありがとうございました。
0おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。