
宅建の試験の傾向の変化を痛感。基礎の習得が大切と思います
【宅地建物取引士】
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 20代
- 性別
- 女性
もともと法律などを学生時代に勉強していたわけではなく、まったく無縁だったため、独学では知識が身につかなかったのだと思います。
やはりスクールなどに通うしかないのか……と思っていましたが、受講料を調べてみると、かなりの額でなかなか容易には手をだせませんでした。
そんな折、フォーサイトの講座をインターネットで見かけて、その価格の安さと、内容の良さに引かれて申し込みました。
通信講座とういことに一抹の不安はありました。「通学のスクールに比べれば質が劣るのではないだろうか?」、「結局理解できずに投げ出してしまうのではないだろうか?」などなど。
しかし、結果的に不安はありませんでした。テキストはコンパクトにまとまっており、講義のDVDは分かりやすく、通信でも十分に取り組めました。
学習開始時期は10月の試験日の3ヶ月ほど前でした。
1日の勉強時間としては1、2時間程度を目安にしていました。あまり長くても集中カが続かないので短時間で取り組みました。
教材はDVDで講義されている部分については理解できました。ただ、試験にあまり出ない一部分については説明が飛ばされるので、そこが理解できず不安でした。とはいえ試験に必要な知識だけを得るという意味では、これでも十分だと思います。
勉強法としてはテキスト、『過去問』を3、4回まわすということにしていました。本当はもう少しやるつもりでいたのですが、気力が萎えていたので最後のほうは苦手分野のみ取り組みました。
試験を実際に受けた感想としては、前年までのような『過去問』中心の問題ではなく、新傾向の問題・奇問などが圧倒的に増えているように感じました。これから試験の傾向が変わっていくのかもしれません。
今後は『過去問』ももちろん大事なのですが、テキストから得られる知識を、しっかりと身につけておくことが大事になると思います。基礎知識がきちんとしていれば応用がきくからです。
これから受験される方、問題傾向の変化がこのまま続くと少し大変になるとは思いますが、がんばってください。