宅建の過去問で知識を定着。学習は8か月前から!
【宅地建物取引士】
2018年(平成30年度)合格
- 勉強期間
- 8ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 30代
- 性別
- 男性
賃貸の管理会社に勤務しており、将来のことを考え今のうちに資格を取得しておこうと受講しました。
最初は費用を抑えるため独学も考えましたが、来年もまた自分の時間を削って勉強するのならと通信教育を選択しました。
ちょうど妻が第一子を妊娠~出産期であり外出の機会も減っていたため勉強時間を捻出しやすいと考えたこともあります。
試験の8ヶ月前に申し込みをしました。
6ヶ月を目安にとも聞きますが、仕事も忙しく実際には勉強できない日もあり、妻の出産時期や出産直後などはほとんど勉強できませんでした。
それも予想し早めの申し込みを行いましたが、総勉強時間としては200時間~230時間ほどだと思います。
それで本試験は43点で合格しました。
私は勉強が得意ではありませんが、テキストは試験範囲を的確に捉えているため、これは現実的な数字だと思ってください。
勉強は平日は1時間早起きして行い、残業をあまりしなかった日は夜も多少テキストを読み進めました。
勉強方法としてはまずはDVDを一通り視聴し、その後テキストを自分のペースですべて読み返しました。
それからは過去問テキストを最終的に5周行い、知識の定着を計りました。
それ以外に利用したものは暗記カード位で、HP内のサービスはほとんど使用していません。(自身の気持ちを盛り上げるためには有効だとは思いますが・・・)
知識の定着確認に模擬試験をとっておきたかったので、昨年度の試験問題と模擬試験は試験の2日前から始めましたが、そのときにはどちらも合格点に達する知識が身についていました。
フォーサイトで特に優れていると感じたものは、直前に送られてくる統計問題のテキストです。
点数を取るための内容が最低限の文字数で詰め込まれており、貴重な1点をそれで取ることが出来ました。
フォーサイトは宅建の勉強を始めるまで聞いたことはありませんでしたが、今では本当に感謝しています。
ありがとうございました。