
宅建の学習時間は400時間を目標に。語呂合わせが役立った!
【宅地建物取引士】
2018年(平成30年度)合格
- 勉強期間
- 6ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 自営業・会社経営
- 年代
- 40代
- 性別
- 男性
私が宅建を取ろうと思い立ったのが、ゴールデンウイーク明けでした。
宅建に関して何も知らない状態からのスタートです。まずテストがいつあるのかを調べると残り期間5ヶ月位ありました。
右も左もわからなかったため、独学で学んでも効率も悪くなりそうなのと自身もありませんでした。
ネットで宅建に付いて調べてみると、フォーサイトがコスパも良く口コミも良かったので、フォーサイトで学ぶことを決意。
決めたからには、すぐに申し込みました。
■フォーサイトで、学習スタート
まず学習時間の目安が、300時間とありました。
私の場合、右も左もわからず(民法も知らない)を考慮して目指せ400時間でした。
合格体験記を読み、先輩方を参考に時間の使い方を考えました。
時間の使い方としては、朝:通勤時間1時間 夜:1~2時間を目標です。
フォーサイトの道場破りで、スケジュールを作りそれを目安に進めていきました。
なるべくスケジュールから遅れないように、疲れて心が折れそうになってもデスクに座り少しでも手を付けるを目標にしました。
コツコツやらないと切羽詰まると思っていたので、スケジュールは大変役にたちました。
週間15~16時間ぐらいが目安です。
宅建の場合記憶をすることが多くなると思いますが、私は一気に詰め込むことは無理で不得意です。
昨日記憶したことが、今日忘れているから・・・忘れていても気にせずまた覚えれば良い!
そのためには、コツコツ記憶をしていく。その際に、語呂合わせが非常に役に立ちました。
テキストにある語呂合わせ以外で気になったところは、自分用ノートに語呂合わせを作り復習しました。
主な学習内容は、フォーサイトのスケジュール通りしかやっていません。
過去問は、5週しました。最後に間違えた所をもう1週しコツコツやり遂げました。
■一ヶ月前の追い込み
週末は、いつもより多めに勉強、いつも2~3時間ぐらいなので3~5時間に増やしました。
10月1日時点で、320時間勉強しています。
模擬試験も、フォーサイトの基本・応用を週末に図書館でこなしました。
もう一つ追加で、フォーサイトで頼みました。
最初の模擬試験をやってみて、38点取れて浮かれてしまいました。去年の模擬試験もその翌日にやりましたが、30点・・・
全然わかりませんでした。
かなり焦りました。本当に、受かるのか?心配になったのを覚えています。
最後の模擬テストで35点。
微妙なラインです。模擬試験のおかげで、不得意な部分が明確になったので補うため復習をしました。
毎日テスト本番まで、ひたすら過去問→模擬テスト→拓一対策編を総復習。
テスト前日悔いの内容に復習10時間。明日の用意をバッチリ、フォーサイトから送られてきたパンフレットで確認して寝る。
■試験当日
朝は、いつもどおり起きて気になる所を勉強し、試験場に早く行きました。
緊張しましたが、400時間勉強した自分を信じて試験に取り組みました。
緊張で頭が白くなりそうになりながら・・・統計をブツブツ忘れないようにリピートして試験開始までいました。
振り返ってみて、悔いはなくやりきったと思います。
試験を振り返ると、私には難しいと感じました(法改正の部分が多く出た)。
その日の夜、自己採点が出来るとフォーサイトから連絡が届きました。
結果・・・41点です。
そんなに取れると思っていなくびっくりしましたが、かなり嬉しかったです!
■終わってみて
私は高校入る時以来、真剣に勉強をしたのは20年ぶりでした。
久しぶりに勉強を効率良くできたのは、フォーサイトのカリキュラムのおかげです。
わかりやすく、合格まで導いてくれたと思います。
必要な力は、スケジュールを組んだ後、それどおり進めていく自己管理が必要だと感じました。
自己管理をするために、フォーサイト側でいろいろと工夫をしてくれています。
フォーサイトの力を借りれば、独学でやるよりも合格に近づきます。
右も左もわからずに初めた私でも合格できました。
今回の勉強で、正しい道をコツコツ進めば合格までたどり着く事を学びました。
以上が私の経験になります。
皆さんの参考になれば幸いです。