
宅建の教材は口コミ高評価のフォーサイトで!
【宅地建物取引士】
2018年(平成30年度)合格
- 勉強期間
- 1年間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- パート・アルバイト
- 年代
- 40代
- 性別
- 女性
①他の通信講座に比べて低価格。
②サンプルのテキストがとても分かりやすかった。
③合格体験記などの口コミを読んで
でした。
実は三年くらいまえに宅建試験を志そうとしたことがあったのですが
分厚いテキストを前にまったく理解が出来ず、勉強を挫折した経験があったので
分かりやすいカラーのテキストで、さらに勉強スケジュールを自動で組み立ててもらうシステムは非常に
勉強計画を立てる上で役立ちました。
勉強開始時期もちょうど試験の1年前からスタートしました。
私は40代で小学生二人の母でもあり、仕事で不動産関係の仕事をパートで
していることもあり、日中はなかなか勉強の時間が作れなかったので
出勤前に夕飯の下ごしらえをして仕事に出かけ、帰宅後は簡単に夕飯を終えると
大体7時~22時まで勉強の時間にあてていました。
私は夜も朝も苦手なタイプなので。。。
勉強は直前期でも24時まで。そのかわり子供部屋を借りたり、ヘッドホンをしながら集中してやりました。
その点については家族に感謝です。
どうしても体調が悪い時以外は、ほぼ毎日勉強をしていたと思います。
勉強方法としては、DVDを1~2回回したあとは、テキストを読むのですが、
一通り読んだらすぐ過去問やチェックテスト、確認テストを解く。を
ひたすらひたすら繰り返しました。
最初は結果もぼろぼろ。昨日やったのにまた間違える。あってるけどなんで合って
いるかわからず、違う問題で間違える、ばかりで
自分にはレベルが高すぎる試験なのではないかと受けることを諦めようかどうしようか
という時期が2月ごろ~4月ごろ。
それでも先生の、やらないことは後退につながるという一言を思い出しなにくそと思い
しつこいほど、出来ないところは何度も何度もテキスト読み。過去問を繰り返し
覚えました。
そんなこんなで夏頃、行った他社の模試で初見問題で43点!!
そこから一気にやる気も出たのですが、
欲張って権利関係に没頭しはじめてしまったのがよくなかったのか
直前期の模試でありえない業法のミスを連発。
あんなに覚えていたはずの業法や法令がぼろぼろ抜けていることに愕然としました。
10月に入ってからは気持ちを切り替え、業法と法令を基礎から徹底的に繰り返しました。
特に法改正の部分は、送られてきた法改正のまとめをテキスト代わりにして
繰り返し繰り返し覚えました。
試験本番、最後から解いていきましたが、業法で予想以上に時間がかかり、法令→権利
関係を解く時間が40分!焦ったら負けだと思い、自分が分かる最大限の範囲で落ち着いて
解いていきました。
結果、予想通り、権利は8/14で今いちでしたが、
最後に追い込んだ法令8/8、業法は19/20と満点に近い得点を取ることが出来ました。
結果5点免除含め42/50で合格です!!
私が1年に及ぶ勉強を続けられ、合格を勝ち取ったのも
フォーサイトの皆様おかげだと思っております。
本当にありがとうございました。