300時間の総勉強時間で効率的に宅建の学習

【宅地建物取引士】 2019年(平成31年度)合格
勉強期間
3ヶ月間
受験回数
初学者(1回目)
職業
自営業・会社経営
年代
40代
性別
男性
■ 市販の参考書では受かる気がしない

興味本位で3ヶ月あるから受かるかなと軽い気持ちで受験を決意。

ただし、市販参考書見て、過去問見ると全くわからない。。。適当に過去問解いたら 20点くらい。

別業界の人で予備知識なし、法律関係も疎くて、やばいと感じました。

市販の参考書でたくさん時間をかければ受かるかもしれないが、3ヶ月で本業は別なので、効率的に学習し確実に受かりたかった。

いくつかの通信教育教材を比べて、やった分だけ確実に効果が出ると思ったフォーサイトに申し込み。



■ 徹頭徹尾、このセットだけで学習

効率的な進め方も自信がない、どう手を出していいかわからないので、フォーサイトの推奨通りに学習。

ほかの市販教材はテキストと民法だけ買ったが、時間も限られていたので全く読まなかった。

結局、このテキスト、過去問、直前対策など、ほぼフルセットを買い、言われるがままに進めました。



途中まで実力が付いているのか、自身がなかったが、過去問2週目くらいから明らかに知識レベルが変わった気がしました。

弱点もすぐに見えてきたので、そこを確実に理解しながら読み返したり、ノートに整理するなどして補強。



■ 直前期まで、最後に気合いを入れて弱点補強

ほかの会社の教材はもう見たくないくらい、テキストも過去問も馴染みました。

学習時間は結局、総計300~400時間、確保できたかどうかくらい、あまり時間取れなかったから、途中から逆算して得点をとるところを攻めた。

2週間前で、3ー4点足りない、1週間前でも過去問通しで 1ー2点足りない状態で追い込み。



窪田先生のいう通り、直前は会社を2日休んで、木、金、土 はひたすら過去問、詰め込みを繰り返し。

試験前日夕方時点で、例年通りだと、だいたい40点前後取れる目処がつきました。



■ 実際の試験

試験準備、過ごし方も窪田先生の推奨を参考にしました。

試験会場は家から近かったのですが、早めに行き、ほぼ会場オープンと同時に着席。

おにぎり2個、ゆでたまご、水、軽いエナジードリンクを早めに取って準備。

テキストを眺めると、意外なほど落ち着きました。

開始直前にトイレ行きたくなり、念のため、挙手して行っておきました。これは正解でした。

試験は勘違いが結構あって、たぶん5問ちょっとは解けた問題落としました。。。

自己採点 38点、終わった感想としては少し難易度は上がった気がしたのと、ちょっと間違えすぎたかなと。

やはり合格発表見るまで、ちょっとビビってましたが無事、合格しててホッとしました。



■ やはりパッケージとして満足

試験への取り組み方、考え方、パッケージとしての仕組み全体として満足感が高かったです。

他の試験でも応用でき、他の試験でもほぼ同じ方法でうまく行きました。

300時間以上もかけてやるのだからと、時間を有効に使えるようフォーサイトのやり方は効率的だったなと感じました。

自分にはとてもよいパッケージでした。値段以上の効果がありました。

ありがとうございました。

みんなが参考になった合格体験記