
宅建の『過去問』、CDを4月~10月の間ずっと聴いてばかりだった
【宅地建物取引士】
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 30代
- 性別
- 男性
今回は、たまたま上司より、フォーサイトでの受講をすすめられたのがきっかけとなりました。最初、勉強方法が分からず、ただ講師の先生の言う通りにやっただけでした。
先生に言われたことは……。
1.合格請負人なので、言う通りやれば必ず合格すること。
2.講義CDを聴くこと。
3.『過去問』を繰り返し解くこと。
4.分からないことがあったらメールで質問すること。
この4点でした。
講義CDは、営業車の中で聴いていました。と言っても真剣に聴き入っていたわけではなく、聴き流す程度でした。ちなみに権利関係は全く聴いていません。
ですが、以外と頭に残っていたり、ふと思い出したりするので、わざわざ暗記しなくても『過去問』を解くのに役立ちました。
勉強を始めた4月から10月までは、音楽やラジオはほとんどど聴かず、講義CDを流していました。『過去問』を繰り返し解く、合格はほぼこれに尽きると思います。宅建試験は、過去の問題が少し形を変え、順番が入れ替わって、繰り返し出てくるだけなのです。
最初は解くのも時間もかかりますし、テキストを見ないと解けません。しかし、だんだんスピードがアップし、そのうち選択肢が2つに絞れてくるようになります。こうしてスラスラ解ける様になれば、その分野は完了となります。
分からなかった場合、私はメールでお世話になりました。一度の解説で分からなければ何度も聴きなおしました。最後は、覚えてなくてもいい所も教えていただけました。これらが、やったことの全てです。
合格のポイントは2つだったと思います。
1つは、何とか『過去問』を解く勉強時間を取ることです。
私は仕事の日にはまず勉強はできないと思ったのと、性格上短期集中タイプではないので、4月から10月までの休日は、1日2〜3時間集中して問題を解いていました。妻の協力も得て、遊びのお出かけも控えました。
2つ目は、受かりたいという気持ちを持ち続けることです。
テキストのコラムにも出てきましたが、試験は、誰にとっても平等です。また、不合格なら0点と一緒。しかし、合格するには満点の必要はないわけです。だから、どうせ勉強するなら1回で済ませてしまおうと思いました。
先生方と、フォーサイトさんの『過去問』集に感謝しております。ありがとうごさいました。