ダウンロードした宅建のDVDを車で聴きながら覚えていました

【宅地建物取引士】 2019年(平成31年度)合格
勉強期間
7ヶ月間
受験回数
初学者(1回目)
職業
正社員(サラリーマン)
年代
50代
性別
男性
ノートやDVDは使用せずに、

全てインターネット上のみで、完結させました。

私は楽して合格出来たらいな。と思うタイプですので、そう思いました。

ですので、郵送されました、書面は全て未使用状態です。

ノートや教材、単語カード、合格のポスター等。

また、ノートが結構高額です。ので

使うのに戸惑いました。

結局、未使用でした。



なんか、凄く勿体無い感じです。

まっ、自分が使用しなかっただけですが。

私、個人の意見としましては、インターネットだけのプランがあれば、良かったと思っております。

価格も抑え目に出来ましたら、嬉しく思います。

インターネット環境がありましたので、講義DVDも使用しておりません。

講義はタブレットにダウンロードして、空き時間に車で流していました。

一括ダウンロードがあれば、便利でしたが、いくつも講義がありましたので、いくつかはダブってしまい、整理するのが面倒でした。

また、似かよった講義名がありますのて、一つズレると大変な事になります。



車で流すのは結構覚えられますよ。

私は車通勤でしたので、重宝致しました。



途中、疑問点がありましたが、質問回数制限【10回?15回?】がありましたし、質問の解答が直ぐには来ない場合があるとの事でしたので面倒になり、結局、一つも質問はしませんでした。



過去問は全部で3回以上繰り返しました。

宅建業法は大体8割位覚えました。

法令上の制限も同じ位覚えました。

その他の法令は半分位かなです。

何度同じ問題をやっても、間違える問題がいくつも、ありました。

結局、出来ないままという状態でしたが。



民法は最後まで、時間以内に解答が出来ない状態でした。

読むのに時間がかかり、更に理解し解答するので時間制限内には、とても対応出来ませんでした。

また、勉強し始めの意気込みは全部を完璧にするぞと思っていましたが、

途中で幾つかの項目は捨てました。

登記、建築基準法、税金、相続等です。

いかに自分が甘いかが恥ずかしい位です。



結果、無事に合格通知が届きましたが、ラッキーだったかなと思います。



最後に試験当日の合格点予測でフォーサイトが大きく外したのが、大変残念です。

みんなが参考になった合格体験記