
宅建の過去問はAとBランクのみ学習をしました
【宅地建物取引士】
2019年(平成31年度)合格
- 勉強期間
- 5ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 30代
- 性別
- 女性
フルタイムで仕事もしていたし、主婦なので時間がなかなか作るが大変でした。
しかも実際、お盆明けくらいからスタートしたので間に合わないかと思いましたが、ガイドに書いてあるとおりAランクの過去問だけを最初に一通りやりきりました。その後は時間を見ながらランク順に問題を解き間違ったところを何度も繰り返しました。(正直時間がホントになかったので、C、Dランクはやりませんでした。)
このランク別けがなく独学だともっと時間かかってたと思います。
具体的な流れは、
最初に一通りDVDを見ました。宅建自体初めてで全く用語に馴染みもなく意味がわからないスタートだったので、真剣に見るというよりはご飯食べながらとかそういう感じで流れをつかむ感じです。
その後はちゃんとテキストを全部読みました。
次に過去問です。
さっき話したようにAランクを一通りやりきり、
2回目はAとBのみ全部。次にもう1回Aのみやりきる感じです。
間違った問題は復習とありましたが面倒で最初はあんまりやってなくて、最後の方で焦って取り入れてみてから理解力がかなりアップしました。
なのでもっと最初の段階からやれば良かったなとそこは反省点です。
最後に法改正と一問一答が届いて最後の仕上げとして一問一答をかなりしつこく繰り返しました。
薄っぺらい本ですが重要な問題がコンパクトにまとめられていてかなり役立ちます(笑)
あと通勤時はスマホのアプリの確認テストをずっとやっていました。ゲーム感覚でちょうどいいです。
単語カードも使いましたがこれは家でベッドの横において寝る前に何枚か読んで寝るって決めてパラパラめくりました。一枚に何問かのってるので結構嫌な単語カードでなかなか覚えるのは難しいです。。
もうちょっと別けてほしかったなと思いますが、100問というなら仕方ないかな。
スマホの方は改行がちゃんとされないのでかなり見にくい。
これは使えなかったから改良あればいいと思います!
最後に、たまに送られてくる励ましメールが無理かな~と思った諦めの気持ちを払拭させてくれてすごく勇気づけられました。
一人だとモチベーション維持が1番難しい。
これはありがたかったです。
ホントにありがとうございました!