宅建の過去問は『合格ライン達成のためのエッセンス』

【宅地建物取引士】 2019年(平成31年度)合格
勉強期間
9ヶ月間
受験回数
初学者(1回目)
職業
転職(求職中)
年代
40代
性別
女性
【50歳目前!?専業主婦からの職探し】

 バブル全盛期に就職。5年も経たないうちに結婚退職。そして十数年続けた専業主婦生活。50歳目前にして経歴も資格もない私が正規社員を目指し就活を始めたのですから当然厳しいものでした。職安で職業訓練を受講しPC操作を学び、MOSの資格も取りましたが、パソコンは出来て当たり前の世の中。何通も履歴書を送りましたが面接にすら辿り着かない。そんな中で唯一採用まで漕ぎ着けたのが不動産系の会社でした。残念ながら人間関係でその会社は1年経たずして退職しましたが、宅建の資格を取り再チャレンジしようと、色々と比較検討してフォーサイトの通信教育講座を受講することにしました。

【利用しなきゃ損!!道場破りのスケジュール管理】

テキスト01の最初のページに「2/17」と書込みがあります。4/5から今の会社に正規社員で再就職したので、当初は時間に余裕がありましたが、フルタイムで働くようになると疲れと眠気で勉強時間を作り出すのに苦労しました。ついつい自分に甘くなって先送りしてしまう。そんな私の強い味方が道場破りの『スケジュール管理』でした。月曜から日曜までの自分の生活パターンを入力するだけで、試験日までのやらなくてはならないことを割り振ってスケジューリングしてくれる。進捗状況は棒グラフやパーセンテージで一目瞭然なので、とにかくこれを頼りに勉強を進めいきました。

【分からないことは付箋に】

分かりやすいテキストと講義で構成されていても、素人には理解が難しいところもあります。疑問に思うと納得するまで先に進めない質。でも、その度に調べていては時間を取られてしまうし、早々に『質問箱』を利用するのは先が思いやられる…。それで疑問に思ったことは付箋に書き出しそのページに貼っておくことにしました。結果論ですが、大半の疑問は他の単元を勉強したり、テキストや過去問を数回繰り返す中で自然と解消していきました。それでも残る付箋は『質問箱』を利用すれば解決できます。

【深追いする必要なし 教材を信じて】

 本屋さんに『宅建過去問10年分』等がずらりと並んでいるのを見てしまうと、「本当にこの教材だけで大丈夫なのだろうか?」とフォーサイトのテキストのコンパクトさに不安を覚えました。ですがこれも結果論。大丈夫でした。考えててみれば当然のことで、10年分の過去問には、既に現状にはそぐわなくなった問題や重複する問題が山ほどあるはず。それらの無駄を省き、更に最新情報を加えたのがフォーサイトのテキスト。『合格ライン達成のためのエッセンス』が凝縮されたものだと思いました。

 また、ネットを使って勉強していると、ついつい脇道にそれてしまい、深追いしがちですが、深追いして学んだことが問題に出ることは稀だと思います。それよりもフォーサイトのテキストを熟知して、パーフェクトではないけれども、合格ラインに達成出来れば御の字だと思います。

【合格して】

 宅建の資格は仕事の経歴もない中高年の私にとって、仕事の機会を与えてくれるツールになってくれればと思っています。また、仕事を抜きにしても『住』は実生活で切っても切れないものなので大いに役に立つはずです。何より私でもやれば出来るんだと言う自信を持つことができました。子供にも母が勉強している姿を見せることが出来て少しは株が上がったかな(笑)

 お陰様で初チャレンジで合格することができました。フォーサイトの皆様、どうも有難うございます。フォーサイトを選んで良かったです。大正解!!

みんなが参考になった合格体験記