宅建合格のため早朝の時間を勉強に使ったのが大当たりだった!

【宅地建物取引士】 2013年(平成25年度)合格
勉強期間
1年間
受験回数
2回目
年代
30代
性別
男性
挑戦状!私は合格するために・・・家庭との両立の上、一日平均1時間以上は必ず勉強します。

ということで息巻いて始まった宅建と私との戦い!妻子持ち(妻1人、子3人)の私としては、だいぶ家庭を意識した戦いとなりました。

子供たちの習い事関係の大会や発表会があれば、ちゃーんと出席しましたし、実は大好きなお酒も、ちゃーんと毎日欠かさず皆勤賞で飲みました!旅行にも行きましたし、ライヴにも・・・こんな私がなぜ合格できたのでしょうか?

っと、まず「戦術」を述べる前に「戦績」は?といいますと、33問正解のギリギリセーフ!狙い通り!(と言いつつ、合格発表のその瞬間まで生きた心地がしなかったことは言うまでもありません。)

さて、では、私の取った戦術とは・・・実は何もスゴイことをしておりません。フォーサイトさんのCD講座をただただ忠実に浮気せずひたすらこなしただけです。

ただ、進め方については(意外と単純な発想ですが)一捻りしました。

日中は会社!夜&休日は子供たちの相手!となることは当初からわかっていたことなので・・・

朝です!朝!
私が目を付けたのは、もうほぼ確実に時間が取れる朝でした。(ほら単純!)

11月に学習をスタートし、毎朝4時起きで続けました。

誰も起きていない、何の邪魔もない、あの静かな朝の時間は有効に使うべきでしょうねぇ!かなり集中でき、同じ時間数でも吸収量が何倍にもなったような気がしましたから!

しかも、夜&休日は、ちゃーんと家庭にも目を向けられましたし!そしてお酒もシッカリと・・・!

言い換えますと、歯を磨く時間、食事をする時間、宅建の学習をする時間、子供たちと遊ぶ時間、お酒を頂く時間・・・と、もう一日の生活のサイクルの一部に宅建を組み込んでしまったという感じでしょうか。

宅建は取るべきところを確実に取れば合格る。←そう、これに尽きる!

長い時間を費やせばきっと神様は裏切らず合格る。←これっ、大きな誤算!

ということで、戦友の宅建は、「合格」だけでなく、「時」の大切さまでも教えてくれたのでした。これが私の体験です。

みんなが参考になった合格体験記