行政書士試験は独学でも突破できるか?

国家資格であり、幅広い法律知識が問われる行政書士試験。この試験に合格するための勉強法には、予備校への通学や通信講座の受講があります。では予備校に通うことなく、通信講座などを利用する独学でも合格を目指せるのでしょうか?行政書士試験に合格するために必要な勉強時間や効果的な勉強方法をご紹介しましょう。
行政書士試験の試験科目
行政書士試験は毎年1度、例年11月に実施されます。受験者数は年度ごとに変化しますが、近年ではおよそ4~5万人が受験し、およそ1割程度となる4~5,000人が合格しています。
合格率は10%前後と決して高くなく、しっかりと準備をしておかないと簡単には合格できない試験といえるでしょう。しかもこの行政書士試験の独学で挑むとなるとさらに難易度は高くなります。
独学で勉強を進める場合の大きな問題は、テキスト選び、勉強計画、モチベーションの維持など多数あります。
独学をする方にとってテキストは、試験合格まで頼りにする唯一の味方。どのテキストを選ぶかで合格確率は大きく変わります。勉強計画はすでに行政書士試験にチャレンジしている方なら想像できるかもしれませんが、初めて挑戦する方は、何をどの程度勉強すべきか判断するのが難しくなります。
モチベーション維持に関してはさらに難しくなります。同じ目標にチャレンジする仲間がいない環境では、なかなか勉強に対して前向きな気持ちを維持するのは難しいでしょう。
では、行政書士試験に合格するには、どんな準備をすればいいのか、勉強の方法などの目安などを紹介しますが、まずは行政書士試験の受験科目を確認しておきましょう。
法令科目
行政書士試験の出題科目は大きく分けて2種類。そのうちのひとつが「法令科目」です。行政書士試験は法令科目が出題の中心であり、多くの法律知識を身に着ける必要があります。
受験科目 | 五肢択一式 | 多肢選択式 | 記述式 | 科目合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出題数 | 配点 | 出題数 | 配点 | 出題数 | 配点 | 出題数 | 配点 | |
基礎法学 | 2問 | 8点 | 2問 | 8点 | ||||
憲法 | 5問 | 20点 | 1問 | 8点 | 6問 | 28点 | ||
行政法 | 19問 | 76点 | 2問 | 16点 | 1問 | 20点 | 22問 | 112点 |
民法 | 9問 | 36点 | 2問 | 40点 | 11問 | 76点 | ||
商法・会社法 | 5問 | 20点 | 5問 | 20点 | ||||
合計 | 40問 | 160点 | 3問 | 24点 | 3問 | 60点 | 46問 | 244点 |
行政書士試験全体の合計点数は300点満点であり、その80%以上が法令問題ということになります。さらに詳しく科目別の配点を見ると、民法と行政法で188点と試験全体の半分以上の配点を占めています。
法令問題の対策という点では、民法と行政法が中心となるでしょう。
ちなみに行政書士試験には合格基準点が定められており、法令科目は244点満点で122点以上が基準点となっています。
一般知識
行政書士試験では、法令科目以外にも一般知識を問う問題も出題されます。一般知識の問題は3つの科目から出題されますので、配点等を確認しておきましょう。
受験科目 | 五肢択一式 | |
---|---|---|
出題数 | 配点 | |
政治・経済・社会 | 7問 | 28点 |
情報通信・個人情報保護 | 4問 | 16点 |
文章理解 | 3問 | 12点 |
一般知識合計 | 14問 | 56点 |
一般知識の問題は合計で14問。中心となるのは「政治・経済・社会」ということになります。一般知識にも合格基準点があり、56点満点で24点の獲得が必要となっています。
法令科目の合格基準点は122点、一般知識の合格基準点は24点ですが、合計300点満点の合格基準点は180点です。少なくとも6割以上得点できるように準備することが重要です。
勉強する割合は?
各科目の配点を確認したところで、行政書士試験対策において、どのような割合で勉強をするべきか、その割合を考えてみましょう。
配点の上でも当然ながら法令科目の勉強が中心となるのは間違いありません。全体の8割ほどが法令問題であり、ここで得点を延ばせないと、合格するのは難しくなります。
法令科目の中では特に民法と行政法に注目。この2科目で全体の6割に当たる188点が割り振られており、ここで得点を伸ばせないと合格は難しくなります。
行政書士試験の対策は、行政書士が身に着けておくべき法律知識を身に着けるのが最大の課題です。民法と行政法を中心に、しっかりと法律知識を身に着けるような学習計画を立てましょう。
配点の上ではさほど大きくない一般知識問題ですが、無対策で挑むのはおすすめできません。一般知識科目にも合格基準点があり、ここを落としているようでは話になりません。
また多くの受験生が法令科目を中心に対策をしてきますので、ライバルに大きな差をつけるとすればこの一般知識問題ということになります。
一般知識問題は3科目に分かれています。「政治・経済・社会」の問題に関しては、中学・高校で習った政経の基本を身に着け、さらに時事問題をインプットしておけばさほど難しいものではありません。
毎日テレビのニュースや新聞を購読していれば、概ね対策はできるでしょう。ちなみにニュースはネットニュースよりもテレビのニュースがおすすめ。ネットニュースはどうしても自身が興味のある項目に偏りがちで、広く浅く情報を入手するのには向きません。テレビのニュース番組を毎日視聴する癖をつけると、広く浅く時事問題に関する知識を得ることができます。
「文章理解」の問題は、文章の穴埋めや並べ替えが中心に出題されます。実際に過去問を見ると分かりますが、じっくり時間をかければさほど難しい問題ではありません。ある程度過去問に挑戦しておけばある程度対策済みと考えて問題ないでしょう。
むしろほかの問題を素早く解けるようにし、文章理解の解答時間をより多く確保することを目標にしましょう。
一番対策が必要なのが「情報通信・個人情報保護」の問題。ここは法律理解にもかかわる部分ですし、専門用語も多く出題されるポイントです。情報通信に関する最新の専門用語を理解し、個人情報保護に関する法令にも精通しておく必要があります。
特にこの分野に関しては、近年法改正が繰り返されていますので、最新の法に対応できるように準備しておきましょう。
勉強時間を確保する方法
法律知識がない社会人の方が、行政書士試験に1年間という短期間で合格するためには、1,000時間程度の勉強時間を確保する必要があります。
単純に考えれば、1年間は365日間ですから、1日3時間程度の勉強時間を確保することになります。では、実際に社会人の方が1日3時間の勉強時間を確保できるかどうかを考えてみましょう。
社会人は勉強時間の確保が課題
1年間で1,000時間を確保するには、1日あたり3時間の勉強時間が必要になります。しかし実際に社会に出て働いている方に、仕事以外に3時間の勉強時間を確保できるかと問えば、多くの方が「難しい」と答えるでしょう。
朝起きて仕事に行き、帰宅して寝るまでの間に、3時間の余暇がある方はそう多くありません。実際にどの程度の暮らしが必要になるかを考えていきたいと思います。
実際の生活から想定
一般的なサラリーマンの方の毎日の生活を想定してみましょう。毎日9時~17時までのお仕事をしている方を想定してみましょう。
9時出社であれば朝起きるのは7時ごろ。8時に家を出て9時に出社と考えます。仕事の終わりは17時ですが、毎日定時で帰宅できるという方は稀かと思いますので、18時まで仕事と考えてみましょう。すると帰宅時間は19時ということになります。
毎日0時に就寝と考えると、自由にできるのは19~24時の5時間。この5時間の間に食事をして入浴すると考えると、それだけで2時間は必要でしょう。そう考えると、毎日無駄なく過ごしてギリギリ確保できる勉強時間が3時間です。
単純に毎日3時間は難しいとすると、仕事のない休日に集中的に勉強する形が考えられます。一般的なサラリーマンの年間休日数を考えてみます。1年間は約52週間ですから、まず土日で104日の休みがあります。
さらに祝日が年に15日程度あり、年末年始・お盆などの休暇が6日ほどあるとしましょう。ここに年間の有給休暇が20日間あれば、年間休日は合計145日。出勤日数は220日となります。
出勤日に1日1時間、休日に1日5時間勉強時間を確保すれば、合計945時間の勉強時間を確保できます。休日をしかり勉強に使えば、計算上は1年間で1,000時間の勉強時間確保は可能です。
ただし、この通りに生活するということは、休日はすべて勉強に充てることになり、帰省や旅行、恋人とのデートや家族サービスの時間はほぼありません。また、出勤日の帰りに飲みに行くということも難しくなります。
この生活を1年間続けるというのはなかなか難しいのではないでしょうか。
もちろん資格取得という目標のためではありますが、もう少し現実味のある、より効率的な学習方法を探すのが行政書士試験合格への最短距離かと思われます。
効率的な学習方法
社会人の方にとって、1年間で1,000時間の勉強時間を確保するのはなかなか難しいのが事実です。それでも短期合格を目指す、しかも独学で短期合格を目指すという場合は、時間をより有効活用する必要があります。
そんな時間の有効な利用方法や、より短時間で実力が付く学習方法などを考えてみましょう。
スキマ時間を有効に生かす
時間の確保が難しい方にとって、使い方が重要になるのがスキマ時間です。通勤をしている方であれば往復の通勤時間や昼食後のちょっとした休憩時間などがスキマ時間にあたります。
ご自宅で家事などを行う専業主婦(もしくは主夫)の方にとっては、例えば洗濯機の洗濯を待つ時間などもスキマ時間といえるでしょう。こうしたスキマ時間をうまく勉強時間として活用すると、確保できる勉強時間は大幅に増えます。
例えば上記のサラリーマンの1日を思い出してみましょう。上記の1日の予定では、通勤時間を片道1時間と想定しました。1日往復で2時間という計算ですが、この中で1時間でも勉強時間に充てることができれば、1年間の勉強時間はそれだけで+220時間ということになります。
こうなるとたまに仕事帰りに飲みに行くこともできますし、休日にデートをすることも可能でしょう。家族がいる方であれば、年末年始の帰省や、家族サービスの時間も確保できるでしょう。
スキマ時間を勉強時間として活用することは、行政書士資格など難関資格取得を目指す場合非常に重要なポイントとなります。
短時間でも効果的な勉強を行う
この記事では1年間に1,000時間の勉強時間を確保することを前提に検討していますが、この1,000時間をより短縮することを考えることも重要です。
勉強時間を短縮するということは、それだけ効率的に勉強ができる環境を整えるということです。効率的な勉強を実現するには、独学で自身が選んだテキスト頼りでは難しくなります。
そう考えると通信講座を利用した独学が現実的な方法で、しかもより効率的な学習ができる通信講座を選ぶことが重要なポイントとなります。
通信講座を勉強効率で選ぶ場合、注目すべきポイントがいくつかあります。ひとつはテキストの分かりやすさや見やすさです。テキストを一目見ただけで、ある程度理解ができれば勉強時間は短縮できます。
講義動画の見やすさも重要です。勉強は講義動画を中心に行うことになりますので、この動画が見やすい、聞きやすいことは重要です。反対に見づらい動画ではモチベーションの維持も難しいでしょう。
さらに講師陣の質も注目ポイントです。通信講座においてテキストの制作や勉強スケジュールの立案には、講師陣の意見が反映されています。講師陣の質が高ければ、それだけ勉強時間は短縮できるはずです。
最後にスキマ時間の活用ができるかどうか。この点にも注目して通信講座を選びましょう。
通信講座フォーサイトのおすすめポイント
より効率的な勉強を目指すのであれば、数ある通信講座の中でもフォーサイトの通信講座がおすすめです。フォーサイトは長年行政書士試験対策講座を開講してきた実績があり、さらにその講座を受講した方の合格率の高さでも定評のある通信講座です。
2021年度行政書士試験 | 全国平均 | フォーサイト受講生 |
---|---|---|
合格率 | 11.18% | 38.0% |
フォーサイト受講生の行政書士試験合格率は、全国平均の約3.4倍。受験生10人にうち、およそ4人は合格しているという高い合格率を誇ります。
ここからはフォーサイトがこの高い合格率を叩き出す秘密やフォーサイトの特徴について解説していきましょう。
見やすく理解しやすいテキスト
効率の良い勉強を実現するために重要となるテキストですが、フォーサイトはこのテキストも好評です。
まず内容に関してですが、行政書士試験に精通した講師陣が完全監修。その年の勉強のポイントとなる部分を予測・検討し、効率的な勉強ができるような構成になっています。
内容だけではなく、レイアウトやデザインにも注目。フォーサイトのテキストはフルカラーテキストとなっており、必要な部分に必要なカラーを使用し、見た目にも使いやすく見やすい構成になっています。
さらに必要な部分にはイラストやグラフ、表、図解を多用し、直感的にイメージしやすい構成になっています。
視聴しやすい講義動画
一部予備校などで提供される講義動画は、予備校の授業の様子を定点カメラで撮影したものが提供されます。こういった動画の場合、音声が聞き取りにくかったり、板書の文字が読み取りづらいなど、自宅での独学学習には適さない動画もあります。
フォーサイトはそもそも通信講座専門の動画であり、こういった見づらさ、聞きづらさはもちろんありません。
フォーサイトの講義動画は、専用スタジオで収録されており、音声も非常にクリアです。この専用スタジオはテレビ番組の制作も可能なレベルの専門スタジオであり、ほかの通信講座の収録場所と比較しても、ここまで機材のそろったスタジオはそうないと言われています。
音声はもちろん板書に関しても自宅のPCで見やすい工夫がされており、自宅での独学でも勉強に集中できる映になっています。
考え抜かれた講義プログラム
行政書士試験の講座は、もちろん行政書士試験に精通した専門の講師が行っています。講師陣は厳しい面接、採用試験をクリアしており、さらに合格後も細かな研修を経て受講生の前に立っています。さらに講義内容もフォーサイト内でしっかりチェックを行い、社内で合格の判定がされて初めて公開されます。
講師陣の授業に関しては、社内チェックだけではなく、受講生によるアンケート結果も重視。受講生からの評判が悪ければ、最悪講師交代ということもあるだけに、どの講師陣も全授業全力で講義を行っています。
また、1年間を通しての学習プログラムも、こうした専門講師陣たちが検討に検討を重ねて練り上げたもの。その年の行政書士試験の出題傾向を予想し、最適なプログラムが組まれています。
独学で学習する際、大きな問題となるのがテキスト選びと勉強計画の立案です。特に行政書士試験に初めてチャレンジする方は、何をどの順序で、どの程度学習すればいいかを判断するのは非常に難しいこと。この部分を選び抜かれた専門講師が担当してくれる安心感があります。
スマホでも学べるManaBun
さらに学習の効率化を測るために導入されているのがeラーニングです。eラーニングとは、スマホやタブレットなどを活用し、自宅にいなくてもどこでも手軽にできる学習方法のことで、近年注目を集める学習方法です。
フォーサイトではeラーニング用の教材として「ManaBun」と名づけたシステムを全受講生に提供しています。このManaBunを利用することで、日常のスキマ時間を勉強時間に活用することができ、より効率的な勉強が可能となっています。
eラーニングで効率的に勉強
行政書士試験は、しっかりと準備をしなければ合格できない試験です。特に独学で挑戦する場合は、効率的に勉強を続けないと、短期間での合格は難しいと言えます。
短期間で、しかも効率的に勉強をすると考えた場合、eラーニングは避けては通れない方法です。
独学で行政書士を目指す場合、通信講座を利用する方も多いかと思いますが、このeラーニングに注力している通信講座を選ぶのが重要なポイントとなります。
この点フォーサイトの通信講座は、eラーニングのシステムがしっかりしており、より効率的な学習を提供してくれます。フォーサイトのeラーニングに関して詳しく解説していきましょう。
スマホでも見やすい講義動画
講義動画に関しては、上でも説明した通り、そもそもハイスペックな動画が提供されています。さらにeラーニングに関しては専用の動画を用意。ここが効果的な学習ができる大きなポイントです。
eラーニングをすると考えた場合、多くの方はスマホを利用して学習をするでしょう。フォーサイトはこの部分を重視し、スマホでも見やすい、聞き取りやすい講義動画を提供しています。
eラーニング用の講義動画は、専用の動画が撮影され、スマホ等の小さな画面でも見やすいように編集されています。音声に関してもスマホ視聴を中心に考えられており、市販のイヤホンでも十分聞き取りやすいように設定されています。
短時間でも効果的な講義内容
eラーニング用の講義動画は、最大15分を目安に編集されています。通勤電車に乗車している時間や、家事の合間、昼食後のコーヒータイムなども有効に活用できるように、短時間の動画が中心となっています。
また、こういったスキマ時間でも受講できるように、1.5倍速での再生にも対応。最長10分間で講義動画を1本視聴することが可能です。
特に移動時間などでeラーニングを行う場合は、新たな講義に挑戦するよりも、前日までに学んだ授業の復習が最適。講義動画を観ながら、すでに身に着けたと思える部分でも、しっかり対応できるかを試しておきましょう。
手軽にできる演習問題
通勤電車など、外出中のeラーニングでは集中力が発揮できず、思ったほどインプットができないという方には、アウトプットの時間に充てるのがおすすめです。
ManaBunには勉強の進捗状況に合わせた演習問題も多数搭載されており、短時間でも実力試しをできるようになっています。
自宅で落ち着いた時間に勉強して知識をインプットし、外出先でインプットした部分がしっかり身についているかアウトプットしてみるというのも有効な利用方法といえるでしょう。
充実のデジタルテキスト
独学で行政書士を目指すなど、資格取得の勉強をする場合、大きな問題となるのがテキストです。外出先で勉強をするといっても、不明点を解決するにはテキストが必要です。毎日外出のたびに行政書士試験対策のテキストを持ち歩くのは、重さの点でも非常に面倒になります。
そんな問題を解決してくれるのが、フォーサイトManaBunのデジタルテキストです。自宅での学習で利用している、見やすく分かりやすいテキストのデジタル版を提供。わざわざ重いテキストを持ち歩くことなく、外出先でテキスト内容の確認が可能です。
もちろん講義動画を観ながら、デジタルテキストでその部分を確認することも可能。最小限の荷物で最大限の学習効果を期待できるのがフォーサイトのManaBunなのです。
全データダウンロード可能
外出先で、スマホの小さな画面でも見やすい講義動画を視聴でき、さらにデジタルテキストで講義内容の確認をしたり、演習問題にチャレンジしたりと、多くの勉強ができるManaBun。しかしこうしたeラーニングには大きな問題があります。
それがデータ通信料の問題です。多くの方はスマホの料金設定において、データ通信量に上限が設けられているかと思います。毎日外出先でこうしたeラーニングを続けていると、場合によっては上限を超えてしまい、データ通信速度が極端に遅くなってしまう、もしくは追加料金を支払う必要が生じてしまいます。
この点もManaBunであれば問題ありません。ManaBunの講義動画やデジタルテキストは、基本的に事前ダウンロードが可能。つまり自宅などWi-Fi環境が整っている場所で、事前にダウンロードをしておけばデータ通信量は気になりません。
eラーニングを行う場合も、その場所の電波状況などを考慮しなくてもできるため、場所を選ばずに勉強をすることが可能になります。
全受講生参加のライブ授業も
フォーサイトのManaBunでは、全受講生が参加できるライブ講座も定期的に配信されています。独学で行政書士を目指す場合、大きな問題の一つとなるのがモチベーションの維持です。
近くに同じ目的を持つ仲間がいない状況は、勉強に対する前向きな気持ちを持ち続けることが難しい状況でもあります。こんな状況を打開してくれるのがこのライブ講座。全国にいる多くの仲間と一緒に受講することで、モチベーションの維持にもつながります。
また、ライブ講座では参加しながら行使への直接の質問が可能など、大きなメリットがありますので、予定があえばぜひ参加しましょう。
まとめ
行政書士試験は、法令科目を中心に、一般知識も問われる試験になります。例年の合格率は10%前後と非常に低く、短期間で合格しようというのは不可能ではありませんが、かなり厳しいという難易度です。
さらにこの行政書士試験に独学で合格するということを考えると、より時間が必要であり、短期間での合格難易度はさらに高くなります。
独学で行政書士試験を目指すのであれば、通信講座を利用し、効率的に勉強するのがおすすめ。過去の合格実績が高い通信講座であれば、より信頼度は高まります。
それでも特に社会人の方が、仕事をしながら1年間などの短期間で行政書士試験に合格するのはかなり難しいといえます。そこで有効活用したいのがeラーニングです。
eラーニングはスマホやタブレットを利用し、場所を選ばずにできる学習方法。通信講座を選ぶ場合は、このeラーニングがしっかりした講座を選ぶのがおすすめです。
特におすすめしたいのが、eラーニングシステム「ManaBun」を提供しているフォーサイト。フォーサイトのManaBunであれば、通勤電車の中や昼食後のコーヒータイムなどでも気軽にeラーニングが可能。こういったスキマ時間を有効に活用することで、効率的に勉強を進めることが可能です。