行政書士の資格とは?取得方法、学習方法についても解説!

行政書士の資格とは?取得方法、学習方法についても解説!

法律系国家試験には、司法試験を始めとする様々な資格がありますが、行政書士試験もその1つです。

行政書士試験は受験資格に制限がないということもあり、誰もが公平に受けることのできる国家試験として、近年人気が高まってきています。

  • 行政書士の業務内容は、書類作成業務、手続きの代理業務、相談業務の3つです。
  • 行政書士資格を取得することで得られるメリットは街の法律家として独立開業や、行政書士事務所で働くことが可能になることです。
  • 法律系国家資格のダブルライセンスを取得できるチャンスも広がります。
  • 行政書士試験合格に必要な学習時間は、法律既修者で平均約500時間、法学未修者で平均約800時間といわれています。
  • 学習方法については、主に予備校、通信講座、独学の3つの方法が考えられます。

フォーサイト福澤講師のご紹介
分かりやすくて勉強する気になる講義を目指します!
行政書士は、多くの分野にチャレンジでき、困っている方の役に立つこともできる魅力的な国家資格です。
私といっしょに合格しましょう!

目次

行政書士の仕事とは?

行政書士の業務内容としては、主に3つあります。(1)書類作成業務(2)手続きの代理業務(3)相談業務です。

(1)書類作成業務

建設業許可、会社設立許可など許認可等に関する書類や内容証明といった事実証明に関する書類、遺言書、遺産分割協議書など権利義務に関する書類の作成ができます。

(2)手続きの代理業務

作成した書類を官公署に提出する手続きの代理をすることができます。

(3)相談業務

上記許認可等に関する書類や事実証明に関する書類や、権利義務に関する書類の作成に関して依頼者からの相談にのることができます。個人からの相談もあれば、企業からの相談もあります。

行政書士の業務内容について、特に許認可等に関する書類の種類は、日本行政書士会によると1万を超えるそうで、非常に幅広く、挙げているときりがないです。そのため、多くの行政書士は、数種類の分野に絞って仕事を行っているようです。

また、「特定行政書士」と呼ばれる行政書士もいますが、この「特定行政書士」は、研修と試験を経ることでなることができます。「特定行政書士」になると、これまでは弁護士に任せざるを得なかった、行政不服審査法に基づく不服申し立ての書類作成や手続きの代理ができます。

行政書士の年収とは?

行政書士の年収は、独立開業している場合、その規模によって変わりますし、経験年数によっても変わります。行政書士の年収について詳しくは、下記記事に掲載していますので、気になる方はそちらもご覧ください。

関連記事:
行政書士の年収の詳細についてはこちら

行政書士資格取得のメリットとは?

行政書士資格を取得することで得られるメリットとして、やはり一番は、行政書士会に登録することで、街の法律家として独立開業したり、行政書士事務所で働くことが可能となったりすることです。

独立開業の場合には、他の法律系国家資格と異なり、少ない資金で開業できるのも魅力です。自宅がSOHO可能であれば、自宅を事務所として開業することが可能であり、実際に、自宅兼事務所として開業していらっしゃる行政書士もいます。

また、行政書士資格は国家資格であるため、就職や転職の際にアピール材料となり、有利かと思います。

さらに、行政書士資格を取得することで法律系国家資格のダブルライセンスを取得できるチャンスも広がります。

例えば、司法試験では、憲法、行政法、民法、商法で試験科目が被っており、司法書士試験では、憲法、民法、商法の分野で試験科目が被っています。行政書士試験で学習したことを基礎として、学習を進めていくことができます。

行政書士になるには?公務員は有利?

行政書士になるためには、主に3つの方法があります。ここでは、行政書士資格を取得する方法についてご紹介します。

行政書士試験に合格すること

最も一般的な方法です。行政書士試験を受験して合格することで行政書士資格が与えられます。行政書士試験は1年に1回、例年11月の第2日曜日に行われます。試験科目は法令科目と一般知識科目があります。

法令科目には択一式と多肢選択式、記述式問題があり、➀基礎法学②憲法③行政法④民法⑤商法から出題されます。

一般知識科目は全て択一式で、➀情報通信・個人情報保護②政治・経済・社会③文章理解から出題されます。

法令科目では条文や判例を中心に細かい部分や紛らわしい部分が出題されることもあり、法学既修者であってもしっかりと学習しなければ合格はなかなか難しい試験内容かと思います。一般知識はとにかく範囲が広く、様々な分野から出題されます。行政書士になるためには法律以外にも幅広い知識を持つ必要があることがわかります。

公務員として一定年数経験を積むこと

国家公務員又は地方公務員として行政事務を経験した期間が通算して20年以上(高卒者については17年以上)になる人は、行政書士資格が与えられます。

行政書士はもともと「代書人」と呼ばれ、行政に提出する書類を作成する仕事であるため、そういった仕事を長期間経験している国家公務員や地方公務員につきましては、行政書士の資格を与えましょうということになっているようです。

この制度を利用して、公務員から行政書士になるという方も多いため、まずは公務員になることを目指していらっしゃる方もいるようです。

他の資格を取得すること

  • 弁護士
  • 税理士
  • 弁理士
  • 公認会計士

上記の資格を取得すれば行政書士資格も取得できます。

法律系国家資格のダブルライセンスを取りたいと考えていらっしゃる方は、最初に上記4つの資格のうちどれかに挑戦してみるのも良いかもしれません。

ダブルライセンスがあれば、業務の幅も広がり、もっともっとスキルアップを目指していけるかと思います。

行政書士資格試験の学習方法は?独学でも可能?

行政書士試験合格に必要な学習時間は、もちろん個人差はありますが、法律既修者で平均約500時間、法学未修者で平均約800時間といわれています。

司法試験予備試験合格に必要な最低学習時間が3,000時間といわれておりますので、予備試験と比べると非常に少ない学習時間で合格できる可能性があり、私もできるかも!?と思われる方もいらっしゃるかと思います。

ただ、実際に、働きながら資格取得を目指すという方や子育てしながら目指すという方にとっては、なかなか学習時間の確保の仕方というのは難しいかと思います。

どのような学習方法を選ぶかによっても学習時間というのはだいぶ変わってくるかと思います。

行政書士試験を目指すにあたっての学習方法については、主に予備校、通信講座、独学の3つの方法が考えられます。

予備校

1つ目は、予備校に通学する方法があります。予備校に通学するメリットとしては、

  • 長い実績で培ったノウハウがあり、何をどう進めるかということを示してくれるため、効率よく質の高い学習ができる
  • 同じような目標を目指す仲間がいて、モチベーションを保つことができる
  • 教材を自分で探す必要がない
  • サポートも充実しており、わからないところを質問できる
  • 合格後もつながりがある

ということが挙げられます。デメリットとしては、

  • 通信講座や独学と比較して費用が高い
  • 時間や場所に縛られる

ということが挙げられます。

通信講座

2つ目は、通信講座を利用する方法です。通信講座を利用するメリットとしては、

  • 何をどう進めるかということを示してくれるため、効率よく学習できる
  • 教材を自分で探す必要がない
  • サポートがついているものも多く、わからないところを質問できる
  • 通学時間など考える必要がなく、時間や場所に縛られない
  • 予備校と比較して費用が安い

ということが挙げられます。デメリットとしては、

  • 自由度が高いため、サボってしまうと続かなくなる可能性がある
  • 基本的に1人で学習を進めることになるため、孤独である

ということが挙げられます。

行政書士通信講座ならフォーサイトがおすすめ

高い成功率を誇るフォーサイトの行政書士通信講座がどのような特徴を持つのかを説明します。

➀4ヶ月での合格例も!
通常、行政書士試験の合格には12ヶ月の準備が一般的ですが、フォーサイトの講座では4ヶ月での合格者も出ています。フォーサイトは合格に必要なポイントに絞った教材作成により、短期合格を現実のものにしています。

②合格できなかった場合でも心配無用です!
受講料は全額戻ってきます。

③フォーサイトのフルカラーテキストは、使用者の満足度が90%以上
試験で必要な知識の豊富さ、重要ポイントの色別表示、理解しやすいイラストが満載で、これにより高合格率を達成しています!

④福澤繁樹先生、五十嵐康光先生、北川えり子先生、20年以上の講師歴を持つ優秀な講師たち
これまでの経験と専門性を生かして、カリキュラムに沿った高品質な授業内容と教材が提供されています。

⑤通信講座なのにライブ配信講義!  eライブスタディ
「eライブスタディ」とは、定期的に行われるライブ配信講義です。 通学講座と異なり、通信講座は自分ひとりだけで学習を進めるので、学習のペースが遅れがちになります。 eライブスタディに参加すれば、定期的に講義があるので、きちんと学習のペースを守ることができます。

フォーサイト 行政書士講座はこちら

独学

3つ目は、独学で進める方法です。独学のメリットとしては、

  • 時間や場所に縛られず、自由に学習できる
  • 費用が一番安く抑えられる
  • 自分が進めやすいテキストや過去問を選ぶことができる

ということが挙げられます。デメリットとしては、

  • 何をどう進めるかを1から自分で考えなければならない
  • わからないところがあった場合、自分で調べる必要がある
  • サボってしまうと続かなくなる可能性がある
  • 基本的に1人で学習を進めることになるため、孤独である
  • 教材選びを誤ると非効率的になってしまう可能性がある

ということが挙げられます。

上記のとおり、独学の場合はデメリットも多く、他の学習方法と比較しても特に強い意志がなければなかなか難しいかとは思いますが、しっかりと日々の目標を考え、コツコツと努力できる人であれば、独学での合格も可能かと思います。

実際に、独学で合格されている方もいます。そのため、学習方法で迷われている方は、独学も1つの選択肢として検討していただきたいと思います。

まとめ

行政書士の資格についてご理解いただけたでしょうか。

行政書士は、国家資格であり、街の法律家として幅広い仕事をすることができます。人の役に立つことができ、とてもやりがいのある仕事だと思います。

そんな行政書士になるためには様々なルートがありますが、そのルートの1つである行政書士試験を目指すための学習方法については、ご自身のライフスタイルに合わせて十分検討し、選択していただきたいと思います。

どの学習方法であれ、「絶対に行政書士になる!」という強い思いを持ち、自分を信じて努力することが大切だと思います。

お申し込みはカンタン!
1分で完了!
行政書士通信講座 無料資料請求
この記事の監修者は
福澤繁樹(ふくざわ しげき)

分かりやすくて勉強する気になる講義を目指したい!
【出身】千葉県
【経歴】明治大学法学部卒。行政書士、宅地建物取引士、マンション管理士。行政書士みなと合同事務所にて開業・日々業務を行っている。千葉県行政書士会所属。
【趣味】料理を作り、美味しいお酒と一緒に食べること
【受験歴】2000年の1回目受験で合格
【講師歴】2001年7月1日からフォーサイトで講師をスタート
【刊行書籍】「行政書士に3ヶ月で合格できる本」(ダイヤモンド社)
【座右の銘】見る前に跳べ
フォーサイト公式Youtubeチャンネル「行政書士への道」
フォーサイト講師ブログ

行政書士コラム一覧へ戻る