「手に職」で生きていく!社労士資格を活かした女性の働き方&年収データ

「手に職」で生きていく!社労士資格を活かした女性の働き方&年収データ

最近では、社労士資格に注目する女性がぐんと増えているようです。

「男女平等」の意識はひと昔前と比較すると格段に高まりつつあるものの、女性のキャリア構築は、未だ男性以上に難しい問題として議論されています。

昭和の時代には当たり前とされた寿退社は減少傾向にあるものの、妊娠や出産で身体的に働き続けることが難しくなったり、その先にある子育てと仕事の両立に悩んだりと、女性が職業人生を進む上での壁はあらゆる段階で生じるものです。

女性がキャリア構築を目指すために必要なのは、ライフステージの変化に応じた働き方をその都度選択していく姿勢です。

もちろん、一つの道を究めるのも選択肢のひとつですが、キャリアチェンジを見据えることで、無理なく就労継続を目指すことができ、結果的にご自身の可能性を広げることもできます。

その時々に応じた働き方が実現し、専門性を活かした活躍ができる社労士業はまさに、キャリアアップを目指す女性にとっての有力な選択肢となるでしょう。

このページでは、女性社労士の可能性について、「働き方」「年収」の観点から考えていきます。

目次

「社労士×女性」の働き方ってどうなの?

社労士に限ったことではありませんが、士業というとどうしても、女性よりも男性が活躍するイメージをお持ちの方も多いかもしれません。

ところが、数ある士業の中でも社労士業は、とりわけ「女性目線」が活かされやすい仕事であると言えます。

手続き業務や就業規則作成等では丁寧かつきめ細やかな仕事ぶりが求められますし、近年の働き方改革においては女性活用を主軸とした人事戦略を検討する企業が増えてきています。

一方で、「開業」と「勤務」どちらの働き方も選べる社労士は、ライフステージの変化に影響を受けやすい女性の職業人生を考える上でもお勧めの仕事であると言えます。

社労士は「女性比率の高さ」が魅力

受験生の中には、「社労士はまだまだ男性メインの資格なのでは」と心配される方も少なくありませんが、実務の現場においては女性社労士の活躍は珍しくありません。

顧客に対するきめ細やかな対応が求められる年金分野や行政の相談窓口、育休サポート、女性起業家の顧問など、「女性」であることで差別化を図り、顧客を獲得する女性社労士は数多く存在します。

もちろん、社労士全体でいえば、まだまだ数としては男性社労士が多数派です。

しかしながら、社労士の合格者比率を見ると男女比は例年およそ6:4となっており、他の士業資格と比較すると女性比率の高さが特徴的です。

「ママ社労士」ってあり?なし?

仕事と子育ての両立は、どんな仕事をしていても悩みのタネとなるポイントです。

最近では男性の育休取得率、家事・育児参加率は少しずつ向上しつつありますが、身体的な事情も相まって、妊娠、出産、育児期の働き方に制約がかかりやすいのはどうしても女性の方です。

お子さんを妊娠、出産したタイミングで、おそらく大半の女性がこれまでの働き方を見直すでしょう。

その際、社労士資格の取得を目指し始める女性も少なくありませんが、社労士の働き方はママ業と両立しやすいため、女性のキャリアチェンジの選択肢としてはお勧めできます。

一般企業の勤務社労士や社労士事務所の求人はパートや時短での採用が充実していますし、開業であればママ業と並行しての自分のペースでの活躍が可能です。

キャリアを追求する女性にとって、「ママ社労士」の道は一考の余地ありと考えて良いでしょう。

社労士資格を取得して、普通の主婦が開業も夢じゃない

主婦が家事や子育てをしながら働くことを考えた時、「外に働きに出るよりも、自宅を拠点に自営業や内職などで仕事する」といった選択を視野に入れる女性も多いと思います。

社労士資格を活かした働き方であれば、専門的な知識を活かしつつ、自分のペースでの独立開業が可能となります。

また、年齢を重ねても活躍できる業界なので、女性の起業にありがちな美容・服飾関係以上に長く続けやすい点も魅力です。

今は普通の主婦でも、努力次第で専門家・社労士としての活躍が期待できます。

本気でキャリアを追求したい女性であれば、社労士資格の取得について前向きに検討する価値があるのではないでしょうか?

女性社労士 年収リアル

女性社労士 年収リアル

どんな仕事をするにせよ、気になるのはやはり「どの程度の収入を見込むことができるか」でしょう。

特にこれから社労士を目指す場合、辛い受験生活を乗り越えなければならない、登録費用や年会費といったコストがかかる等の事情もあり、ことさら年収見込みにはシビアにならざるを得ません。

結論から言えば、社労士業は女性であっても安定的な年収確保が期待できる仕事です。

女性の中には、離婚をきっかけに社労士になり、活躍する人もいます。

これはつまり、社労士業で女性が一人で、もしくは子どもを抱えて生きていけるだけの収入を得られることの証明です。

ここでは、勤務・開業の別で、女性社労士の年収を解説します。

勤務社労士なら、女性でも年収に「+α」が狙える

社労士になる目的として「安定した年収を得ること」を第一とするなら、勤務社労士としての働き方がお勧めです。

勤務社労士の年収は、その会社の一般的な社員の年収に、月々の資格手当の上乗せを想定することができます。

資格手当の額は会社により異なりますが、概ね月額5,000~30,000円ほどとなります。

月々の金額としては高額とは言えませんが、労働時間を増やさずともコンスタントに+αの収入を見込めることは、長期的にみて大きなメリットと言えます。

開業社労士なら、女性男性関係なく同じ土俵で勝負できる

社労士業界に飛び込むにあたり、年収以上に

「自分の力でビジネスを展開したい」

「自分の力を試したい」

との野望を重視する、もしくは小さなお子さんを抱えて

「外で働くことは難しい」

「収入は期待せず細々と仕事したい」

など今は家庭生活を最優先にしたい場合は、開業向きと言えるでしょう。

開業社労士の年収は働き方に応じた程度となりますが、本気で取り組めば可能性は無限大です。

実務における開業社労士の男女差に関わる明確なデータはありませんが、おそらく会社勤務よりも「女性だから」ということを気にせずに活躍できるはずです。

もちろん、開業・勤務の登録区分はいつでも変更可能なため、開業して思うような年収を見込むことができなければ勤務社労士になることもできます。

社労士業に限らず、独立開業は一般的に高いハードルが付いて回るものですが、少しでも憧れがあるなら「やらずに後悔するなら、まずやってみる」の姿勢が大事です。

まとめ

  • 女性社労士を目指すメリットとして、「開業・勤務を選んで働くことができる」「ワークライフバランスが実現しやすい」「専門性を活かして長期的なキャリア構築が可能となる」ことが挙げられます
  • 数ある士業資格の中でも、とりわけ社労士は女性比率の高さが特徴です
  • 女性社労士の年収は、勤務社労士であれば「一般的な会社員+資格手当」、開業社労士であれば働き方に応じた程度が想定されます
この記事の監修者は
小野賢一(おの けんいち)

「そうだったのか!」という驚きや嬉しさを積み重ねましょう
【出身】北海道
【経歴】横浜国立大学大学院国際社会科学府修了。社会保険労務士、日商簿記2級等の資格を保有
【趣味】楽器演奏
【受験歴】2022年社労士試験初回受験、合格
【講師歴】2023年よりフォーサイト社労士講座講師スタート
【座右の銘】昨日から学び、今日を生き、明日へ期待しよう
フォーサイト公式講師X 小野賢一@社労士専任講師

社労士コラム一覧へ戻る