一身専属権とは?|わかりやすく宅建・宅地建物取引士の解説
更新日:2019年4月17日

一身専属権とは

その人個人しかもつことのできない、権利や資格を言います。
年金や著作権、宅建士などの一身専属的な資格がこれにあたります。
これらは、自分が持っていても子供に相続させることや、自由に譲り渡すことなどはできません。これは、成年後見人についても同じで、成年被後見人が持つ固有の権利(この場合は、遺言を遺したり、養子縁組をしたりすること)は本人にしかできないものとなります。
一身専属権を英語で表すと、「Oneself exclusive rights」となります。
直訳すると、
- 「Oneself」=「自分自身の」
- 「exclusive rights」=「権利」
といった意味です。
一身専属権と債権者代位

一身専属的な権利は債権者が代わりに権利を行使することができません。一身専属的な権利とは、例えば、慰謝料請求権や、財産分与などがあります。
これらは、その権利をもつ人固有の権利となりますので、債権者が代位して代わりに利益を享受することはできません。
一身専属権に関するよくある質問
-
一身専属権とは具体的にどのような権利をいいますか?
-
一身専属権とは、相続や譲渡などのできない本人だけがもつ権利を言います。具体的には、宅建の資格が例となります。資格は親がとったからといって引き継げるものでも、譲り渡すこともできないものだからです。
窪田義幸(くぼた よしゆき)

″栄光を掴む″ための講義、″強い意欲″を持ち続けるための講義をめざします
【出身】愛知県
【経歴】立命館大学文学部卒。宅建・マンション管理士・管理業務主任者・賃貸不動産経営管理士。
【趣味】神社仏閣巡り
【受験歴】1999年宅建試験受験、合格
【講師歴】2001年よりフォーサイト宅建講座講師スタート
【刊行書籍】3ヵ月で宅建 本当は教えたくない究極の宅建合格メソッド (最短合格シリーズ)
【座右の銘】雨垂れ石を穿つ
●フォーサイト公式Youtubeチャンネル「くぼたっけん」
●フォーサイト講師ブログ
宅地建物取引士通信講座
3月25日23時59分まで
2025年試験対策
宅地建物取引士の関連情報
宅地建物取引士について
-
宅建とは?試験概要や宅建士の仕事内容、メリットまで解説
宅建は、この数年受験者数20万人を超える人気の国家資格です。不動産業に携わる人をはじめ、...続きを読む
本試験情報
-
令和6年(2024年)の宅建の試験日はいつ?申し込みから合格までのスケジュール、注意事項まで紹介
宅建(宅地建物取引士)試験を受験する予定の方にとって最も大切な情報は「試験日」です。いつ...続きを読む
-
宅建の合格率はどのくらい?難易度や合格点についても解説
宅地建物取引士(以下:宅建士)の資格は、例年20万人前後の受験者がいる人気資格。 その試...続きを読む
資格の魅力
-
宅建とは?試験概要や宅建士の仕事内容、メリットまで解説
宅建は、この数年受験者数20万人を超える人気の国家資格です。不動産業に携わる人をはじめ、...続きを読む
-
宅建士(宅地建物取引士)と相性のよい資格!
宅建は、この数年受験者数20万人を超える人気の国家資格です。不動産業に携わる人をはじめ、...続きを読む
学習形態
-
独学・通学・通信講座を比較してみよう
宅建は、この数年受験者数20万人を超える人気の国家資格です。不動産業に携わる人をはじめ、...続きを読む
-
通信教育の最近のトレンドは?
宅建は、この数年受験者数20万人を超える人気の国家資格です。不動産業に携わる人をはじめ、...続きを読む
-
通信講座を比較してみよう
宅建は、この数年受験者数20万人を超える人気の国家資格です。不動産業に携わる人をはじめ、...続きを読む
フォーサイト宅地建物取引士の通信講座情報
フォーサイト宅地建物取引士のコラム
宅地建物取引士の人気コラム
-
隣地斜線制限とは?|わかりやすく宅建・宅地建物取引士の解説
隣地斜線制限とは 隣の敷地に建つ建物の通風・採光の環境を確保することを目的とした制限です...続きを読む
-
宅建とは?試験概要や宅建士の仕事内容、メリットまで解説
宅建は、この数年受験者数20万人を超える人気の国家資格です。不動産業に携わる人をはじめ、...続きを読む
-
宅建の合格率はどのくらい?難易度や合格点についても解説
宅地建物取引士(以下:宅建士)の資格は、例年20万人前後の受験者がいる人気資格。 その試...続きを読む
-
令和6年(2024年)の宅建の試験日はいつ?申し込みから合格までのスケジュール、注意事項まで紹介
宅建(宅地建物取引士)試験を受験する予定の方にとって最も大切な情報は「試験日」です。いつ...続きを読む
-
宅建士試験に合格するための勉強時間は?独学でも合格できる?効率的な勉強方法も紹介
毎年20万人前後の受験者がいる人気資格「宅地建物取引士(以下:宅建士)」。 宅建士試験の...続きを読む
宅地建物取引士の新着コラム
-
宅建を取得するメリット6選!就職や転職に有利?デメリットも紹介
本記事では宅建を取得するメリットを解説します。デメリットや合格するためのポイントなども......続きを読む
-
宅建試験に合格するための最適な勉強スケジュール!3ヶ月・6ヶ月・1年それぞれの進め方、勉強方法をご紹介
計画的な勉強スケジュールを立てることで、宅建士資格試験の合格に近づけます。効率的な学習......続きを読む
-
宅建士の就職先は?未経験や女性でも有利になる理由も解説
宅建(宅地建物取引士)の資格を持っていると、どんな業界に就職できるでしょうか?一番メジ......続きを読む
-
宅建士試験の合格ラインは何点!?合格点や足切り点など宅建士試験の詳細を解説
?合格点や足切り点など宅建士試験の詳細を解説。...続きを読む
-
宅建は簡単すぎるって本当?簡単と言われる理由や実際の難易度を解説
本記事では、宅建試験が簡単と言われる理由や、実施の難易度について解説します。効率的な勉......続きを読む