宅地建物取引士 合格体験記 「予備校」
条件でさらに絞り込む
合格体験記数:19
-
大学生のうちに宅建取得!通信講座を選んでよかった2018年合格勉強期間:5ヶ月間私は6月に来年からの就職先が決まり、そちらで必要な資格である宅地建物取引士資格の存在を知りました。い...続きを見る
-
宅建の勉強から逃げたくなった日も。50歳の私を支えてくれた先生と家族2018年合格勉強期間:1年間1.家族の支え「ほとんど丸ばっかりじゃん」これは私が自己採点をしている横でテレビを見ていた妻が言った...続きを見る
-
宅建受験のため退職。気合いの勉強で一発合格!転職頑張ります2018年合格勉強期間:6ヶ月間受験のキッカケ大学卒業後、まともに勉強せず、十年が経ちました。前から不動産業に興味を持ってましたが、...続きを見る
-
宅建を毎年受験し6回不合格。フォーサイトで7回目にやっと合格2019年合格勉強期間:7ヶ月間今年の宅建試験は7回目の受験でしたが、39点で合格することが出来ました。大学時代に他社のテキスト、過...続きを見る
-
完璧主義になると逆に宅建の合格が遠のきます!2019年合格勉強期間:5ヶ月間■短期合格にフォーサイトが良かったと思った理由宅建講座に関しては、いろんな予備校が通信講座や参考書を...続きを見る
-
宅建の通信講座で合格するコツは「自分を信じてコツコツ続ける!」にあり2018年合格勉強期間:1年間勉強量他の受験生がどれほど学習しているのか、とても不安でした。ライバルたちと一緒に授業を受けて試験に...続きを見る
-
宅建の勉強は7月開始! 短期スケジュールでも合格できた!2018年合格勉強期間:4ヶ月間某不動産会社の契約社員3年目で、5年目の正社員試験に受からないと満期で退職をしなくてはならず、あと2...続きを見る
-
宅建7か月で合格!学習時間の管理や記録は重要2018年合格勉強期間:7ヶ月間・学習環境私の体験は多少特殊なので、若い方の参考になるかどうかはわかりませんが、まず学習環境などを説...続きを見る
-
宅建も行政書士もフォーサイトで一発合格!繰り返し学習が成功への近道2018年合格勉強期間:8ヶ月間転職することがあった場合に何か資格があった方が良いのでは?と思う人が多いと思います。自分もその一人で...続きを見る
-
宅建のテキストがカラーで見やすい!初学者の私でも理解できた2018年合格勉強期間:5ヶ月間宅建を受けるにあたって独学では回り道しそうな予感がしたため、当初より通信講座で勉強しようと考えていま...続きを見る