シングルマザーの将来を考え宅建受験。集中できる朝型勉強が私に合った


性別 | 女性 |
年代 | 30代 |
試験年度 | 2018年(30年度) |
エリア | 奈良県 |
勉強時間 | 500時間 |
勉強期間 | 10ヶ月間 |
職業 | 派遣社員 |
勉強法 | 過去問 |
商品 | テキスト,講義動画,eラーニング |
受験回数 | 初学者(1回目) |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
合格体験記
私は小学低学年の子を持つシングルマザーでです。仕事は契約社員なので将来に不安があり、より良い安定した職業に就くために役立つ資格を取りたいと思っており、フォーサイトのキャンペーン案内をみたことがきっかけで、無縁だった宅建資格取得を目指す決意をしました。
私はフォーサイトの教材以外は勉強していません。全くの初心者なので、指示された勉強方法を守ることにしました。おかげさまで合格できて本当に嬉しく思っており、感謝しています。
■学習方法
①講義動画を観ながら基礎講座の学習
講師の指示や解説に従いテキストにメモやマーキングをしました。講義動画のおかげで初心者の私が理解できた点が沢山あるし、学習ポイントを知ることでメリハリのある学習が出来ました。
②過去問を解いて、正誤問わず解説
読む
得意分野は最低2回、苦手分野や同じ間違いをした問題はそれ以上に繰り返し解きました。解説では納得できない問題がありましたが、基礎講座テキストの見直しや他の問題を解くことで解決できました。①の学習が身に付き、問題慣れができて良かったです。
③隙間学習に道場破りと単語カードを活用
学習当初は不正解ばかりで自信を無くすだけでしたが、②と並行学習している内に、要点確認が簡単にできる優れものだと気づきました。各単元学習後だけでなく、受験直前や受験当日にも活用しました。
■取組状況
①の学習では3ヶ月以上費やしました。というのも、学習スケジュールを意識しすぎて焦るばかりで、チェックテスト等の結果は散々で嫌気がさしてしまい、2ヶ月以上は学習から遠ざかりました。
受験日まで3ヶ月切った頃、届いた講師からの激励メルマガに目を覚まし、資格取得を決めた意気込みを思い出し、家族にも励まされ自分を奮起させました。学習も受験も無料じゃないですし、お金も努力も無駄にしたくなかったですから…
再起後は道場破りで改めてスケジュールを組み直し、学習予定日はあくまで目安として、指示された学習方法を実践しました。①は分からないことだらけで当然で、とにかく止まらずやりきることが重要で、その後の②で①が身になっていくのだと実感しました。
学習時間は朝型にしていました。寝起きで頭はスッキリしていましたし、出勤準備前の2時間程で良い集中学習が出来ていたのだと思います。
以上が私が合格できた学習方法と体験談です。人それぞれ学習方法に相性はあると思いますが、とにかく諦めずに最後までやり切ってください。
私は小学低学年の子を持つシングルマザーでです。仕事は契約社員なので将来に不安があり、より良い安定した職業に就くために役立つ資格を取りたいと思っており、フォーサイトのキャンペーン案内をみたことがきっかけで、無縁だった宅建資格取得を目指す決意をしました。
私はフォーサイトの教材以外は勉強していません。全くの初心者なので、指示された勉強方法を守ることにしました。おかげさまで合格できて本当に嬉しく思っており、感謝しています。
■学習方法
①講義動画を観ながら基礎講座の学習
講師の指示や解説に従いテキストにメモやマーキングをしました。講義動画のおかげで初心者の私が理解できた点が沢山あるし、学習ポイントを知ることでメリハリのある学習が出来ました。
②過去問を解いて、正誤問わず解説
読む
得意分野は最低2回、苦手分野や同じ間違いをした問題はそれ以上に繰り返し解きました。解説では納得できない問題がありましたが、基礎講座テキストの見直しや他の問題を解くことで解決できました。①の学習が身に付き、問題慣れができて良かったです。
③隙間学習に道場破りと単語カードを活用
学習当初は不正解ばかりで自信を無くすだけでしたが、②と並行学習している内に、要点確認が簡単にできる優れものだと気づきました。各単元学習後だけでなく、受験直前や受験当日にも活用しました。
■取組状況
①の学習では3ヶ月以上費やしました。というのも、学習スケジュールを意識しすぎて焦るばかりで、チェックテスト等の結果は散々で嫌気がさしてしまい、2ヶ月以上は学習から遠ざかりました。
受験日まで3ヶ月切った頃、届いた講師からの激励メルマガに目を覚まし、資格取得を決めた意気込みを思い出し、家族にも励まされ自分を奮起させました。学習も受験も無料じゃないですし、お金も努力も無駄にしたくなかったですから…
再起後は道場破りで改めてスケジュールを組み直し、学習予定日はあくまで目安として、指示された学習方法を実践しました。①は分からないことだらけで当然で、とにかく止まらずやりきることが重要で、その後の②で①が身になっていくのだと実感しました。
学習時間は朝型にしていました。寝起きで頭はスッキリしていましたし、出勤準備前の2時間程で良い集中学習が出来ていたのだと思います。
以上が私が合格できた学習方法と体験談です。人それぞれ学習方法に相性はあると思いますが、とにかく諦めずに最後までやり切ってください。
0おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。