宅建士の予備校の選び方は?メリットやデメリットなども解説

更新日:2023年1月31日

宅建士資格を目指していて、予備校に通いたい方もいるでしょう。そうしたなかには、どれがよいか悩む場合も見られます。メリットやデメリットを踏まえ、選ぶ基準がわかれば、自分に合った通学講座を見つけられるでしょう。

今回は宅建士資格を検討中の方のため、予備校の選び方をまとめました。メリットやデメリットなどと合わせて解説します。これを読めば理想の予備校のヒントを見つけられるでしょう。

目次

宅建士資格の予備校の選び方

まずは宅建士資格の予備校の選び方を紹介します。自宅からの移動距離や予算、企業としての強みなどを確かめてください。選ぶ基準について、以下で3つのポイントを見ていきましょう。

通える距離に教室があるか

最初のポイントは、自宅から通える距離に教室があることです。無駄に移動時間を増やさないことが重要になります。自宅からの距離が遠すぎると、通い続けるモチベーションを守るだけで大変でしょう。

そこで目当てのスクールに対し、自宅からの移動時間を測ってみてください。徒歩や公共交通機関の利用時間を通算するのです。有効活用できる時間は、移動時間が10分違うだけでも変わります。

自宅から遠いところまで通学を続けるのは、ストレスのもとです。以上を考えても、近場からスクールを選びましょう。

予算はどのくらいか

次のポイントは予算です。余裕で払える範囲内でコストを決め、それに合う講座を選んでください。

たとえば予算を20万円以内と決めている場合です。実際にそのとおりに払える講座を、複数ピックアップしましょう。そこからサービスやサポート体制、通いやすさなどを比較検討してください。以上を踏まえて、最終的に理想の1カ所を決めるのがセオリーです。

以上の過程を守れば、通うべきスクールがわかるでしょう。サービスの質も考えながら、予算に応じて講座を決めてください。

通学講座の費用の見方については、こちらの記事も参照してください。

企業としての強みが自分に合う可能性

最後のポイントは、予備校を開く企業の強みです。宅建士資格の通学講座は、主催企業によって特徴が違います。講座内容が変われば、それが向いている受講者も異なるのです。

そこで大切なのは、受講者自身のこだわりになります。講師や教材の質、キャンペーン、学習支援などさまざまなポイントを見ましょう。そこから最優先事項を決めてください。以上を踏まえて、良質な予備校を見分けましょう。

ここまで取り組めば、理想のスクールが見えてくるかもしれません。自分のこだわりを念頭におきながら、通うべき講座を決めましょう。

宅建士講座に通学するメリット

ここでは宅建士講座に通学するメリットを紹介します。法律初学者でも安心できるのがポイントです。ほかにもモチベーションの維持や、一定の勉強時間の保証などに注目してください。通学の利点を、以下でまとめました。

法律初学者でも安心できる

宅建士講座への通学は、法律初学者でも安心できます。授業後に先生に質問できるのが大きいでしょう。これにより、わからないポイントをすぐに解決できるかもしれません。プロのサポートひとつで、勉強の流れが決まります。

たとえば独学だと、プロのアドバイスを受けられません。わからないポイントがあれば、テキストの読み込みやインターネット検索などにより、自力で解決しなければならないのです。これに手間取ると、勉強時間の割に量を消化しきれず、モチベーションにも悪影響といえます。

以上を考えると、宅建士の予備校は初学者にとって、サポート体制に恵まれているでしょう。

モチベーションの維持がしやすい

通学講座のメリットとして、モチベーションの維持をしやすい点が挙げられます。予備校で授業を受けることで、勉強仲間ができるからです。情報共有や切磋琢磨がしやすいといえます。

勉強がわからない場合は、別の受講生に相談できます。宅建士資格を取ったあとのキャリアメイクでも、情報共有が可能です。勉強から仕事まで相談し合えるのがよいでしょう。

このように通学講座では、受講者同士がお互いに刺激を与えられるのがポイントです。講座をきっかけに、頼れる味方を作るのも選択肢です。

一定の勉強時間が保証される

宅建士予備校の最後のメリットは、一定の勉強時間の保証です。講義中は集中すれば、勉強量を稼げます。お金を払っているという気持ちが、学習へ前向きにさせるでしょう。

予備校では授業の開始時間が決まっているので、そこで必ず勉強が始まります。独学だと自分で勉強時間を決められますが、やる気が出なくて身が入らず、無駄に過ごしてしまうかもしれません。以上を考えれば、強制的に学習モードへ入るきっかけとして、予備校は有用です。

このように宅建士の予備校はカリキュラムが決まっているため、それを活用しながら学習を進められます。

宅建士講座に通学するデメリット

宅建士の予備校への通学では、デメリットにも気をつけなければなりません。最初は学習時間が決まっていることです。ほかにもわからないまま授業が進んでしまう可能性や、学習生活に慣れるまで時間がかかる点が挙げられます。ここでは通学のデメリットを、3つ見ていきましょう。

時間が決まっている

予備校のデメリットは、時間が決まっていることです。カリキュラムが決まっていることから、早く次に進みたくても進めません。ここで機会ロスが生じてしまい、勉強に前向きになれない方もいるでしょう。

しかし予習によって、予備校のスケジュールより先の分野を学べます。また授業の流れに身をまかせつつも、重要点を取りこぼさないことを強く意識しましょう。以上の取り組みによって、通学中も時間を有意義に使えます。

カリキュラムによる制約があるなかでも、自分にできることを探し、有意義な学習生活を送りましょう。以上が予備校通学のデメリットへの対処法です。

わからないまま授業が進んでしまう可能性がある

予備校のデメリットとして、わからないまま授業が先に進む可能性があります。一度講義を休むと、授業についていけないリスクがあります。

たとえば仕事の都合によって、予備校に行けないこともあるでしょう。しかし休んだ人のために、同じ内容を講義してくれることはありません。休んだぶんは独学でマスターしなければならないのです。

以上を防ぐには、入念なスケジュール調整が大切です。確実に予備校へ通えるように、仕事を早めに終えるなど、生活全体を見渡した対策もしましょう。また予備校に行けなかった対策として、自習時間の確保も重要です。このようにカリキュラムが用意されているからこそ、柔軟なスケジュールの対応が欠かせません。

通学習慣への適応に苦労する可能性

予備校で注意すべきポイントに、通学習慣への適応への苦労が挙げられます。 ひとつやるべきことが増えれば、そのためにストレスや疲れがたまるかもしれません。これにより勉強がおろそかにならないように注意しましょう。

対策としては、自宅から遠すぎる予備校を選ばないことです。移動時間が長いほど、疲れがともないやすいといえます。ただし勤務先から自宅までの経路上に予備校があれば、移動時間のロスだけは最小限に抑えられるでしょう。

通学習慣への適応には、予備校への通いやすさがカギになります。

予備校選びに迷ったら通信講座もおすすめ

もし予備校選びに迷ったら、通信講座も選択肢です。時間に融通をつけられるだけでなく、場所を選ばず勉強できるのがメリットになります。さらにサポート体制の充実にも期待してください。ここでは通信講座のメリットを、3つ見ていきましょう。

時間に融通が利く

最初のメリットは、柔軟なスケジュール対応です。場所や時間にとらわれずに、自分で決めたタイミングで学習を始めやすいといえます。

宅建士を目指す人には、仕事や子育てが忙しい場合もあるでしょう。通学すると、さらなる制約から生活がうまくいくのかと、心配な人もいるようです。

そこで通信講座を使えば、自宅で学習体制を整えられます。移動による制約がなく、パソコンやスマートフォンですぐにアクセスできるのがポイントです。仕事や子育てとの両立もスムーズになるでしょう。

以上から通信講座は、学習時間の確保のしやすさがメリットです。

場所を選ばない

通信講座のメリットは、学習場所を選ばないことです。通信の場合、動画で授業内容が配信されます。おかげで自宅や外出先でも講義を受けられるのです。

たとえば会社の昼休みにスマートフォンを開けば、そこで授業動画を聞けます。学習アプリによって、わからないポイントの解決も可能です。勉強でわからない点があると、そこが気になってしまうでしょう。わからない点を解決すれば頭がスッキリして、仕事や家事にも集中しやすくなります。

このように通信講座は場所を選ばないので、日常生活の時間を勉強に活かしやすいでしょう。

サポート体制の充実も

通信講座の最後のメリットは、サポート体制の充実です。受講者からの質問への対応や、学習計画のツールなどコンテンツが揃っています。

たとえば独学で宅建士資格を目指す場合は、インターネットや本を使い、独自で勉強を進めなければなりません。このときわからないことがあっても、質問できる相手がいないのが難点です。

以上の問題を解決できるのが、通信講座になります。たとえばチャット機能などで専門家に質問を送れば、答えを出してもらえるでしょう。このようにわからないポイントをすぐに解決できます。通信講座は、丁寧なサポート体制が味方になるでしょう。

宅建士講座を受けるならフォーサイトがおすすめ

宅建士講座を受けるなら、フォーサイトがおすすめです。各種サポート体制の充実が強みです。ほかにもeラーニング「ManaBun」による本格的な自習や、教材のお試しサービスなどにも注目してください。フォーサイトの魅力を、以下で3つ紹介します。

各種サポート体制の充実

フォーサイトの魅力として、各種サポート体制の充実が挙げられます。質問システムや個別カウンセリングなどが代表例です。

たとえば質問システムでは、合格者スタッフが対応します。丁寧かつ的確に答え、受講者の問題解決に力を尽くす形です。また個別カウンセリングでは、問題の解き方や学習方法など、受講者の悩みに応じたアドバイスを届けます。

このようにフォーサイトは、各種サポートを味方につけながら、宅建士試験の合格を目指せるのです。

eラーニング「ManaBun」

パソコンやスマートフォンがあれば、eラーニング「ManaBun」でスムーズな学習が可能です。ManaBunがあれば、場所や時間を問わず学べるでしょう。自宅にいるときや、仕事の合間などのスキマ時間を活かし、学習量を重ねられます。

たとえば電車での通勤中には、講義の視聴が可能です。またデジタルテキストによって、講義や演習のあとで要点を確かめられます。このようにeラーニングは、手軽に使えるコンテンツが揃っているため、柔軟に学習できるのが強みです。

教材のお試しサービスも

フォーサイトでは教材のお試しサービスも利用できます。 無料体験受講では、フルカラーテキストのサンプルなどが使えます。フルカラーのメリットは、ポイントごとの色分けによる見やすさです。ほかにも問題集や講義のサンプルもあり、自分に合うかを試せます。

また資料請求を簡単にできるのもメリットです。15時までに申請すれば、その日のうちに発送できます。このようにフォーサイトでは、お試しを受けたいと思ったときに、早めに受けられる点もメリットです。サンプルや資料請求はこちらからお求めください。
資料請求はこちら

まとめ

宅建士資格を目指すために通学講座を選ぶなら、料金や通いやすさから決めてください。予算と環境のバランスが、学習へのモチベーションにつながります。

講座選びに迷ったり、通学に自信がなかったりする場合は、通信系も選択肢です。自宅にいながら本格的な学習を進められます。

フォーサイトなら便利なコンテンツを多数利用できます。質問システムやeラーニング「ManaBun」などのツールが揃うほか、教材のお試しサービスも使えます。宅建士資格のために勉強を始めるなら、フォーサイトにぜひご注目ください。

この記事の監修者は
窪田義幸(くぼた よしゆき)

″栄光を掴む″ための講義、″強い意欲″を持ち続けるための講義をめざします
【出身】愛知県
【経歴】立命館大学文学部卒。宅建・マンション管理士・管理業務主任者・賃貸不動産経営管理士。
【趣味】神社仏閣巡り
【受験歴】1999年宅建試験受験、合格
【講師歴】2001年よりフォーサイト宅建講座講師スタート
【刊行書籍】3ヵ月で宅建 本当は教えたくない究極の宅建合格メソッド (最短合格シリーズ)
【座右の銘】雨垂れ石を穿つ
フォーサイト公式Youtubeチャンネル「くぼたっけん」
フォーサイト講師ブログ

宅建コラム一覧へ戻る