宅地建物取引士 合格体験記 「900時間」
条件でさらに絞り込む
合格体験記数:51
-
宅建に2回も1点不足で落ちた私がやっと合格!講義動画を7回は見たかな2016年合格勉強期間:7ヶ月間まずは、窪田先生、大変お世話になりありがとうございました。お陰様で合格することができました。私は合格...続きを見る
-
2人目の産後、2ヶ月で宅建を猛勉強(ただし体調の良い日だけ)2016年合格勉強期間:7ヶ月間会社で推奨されている資格だったため、ずっと前から受験に挑戦したいと思っていました。資格手当が出ること...続きを見る
-
宅建の試験1週間前は毎日模擬試験の連続でしたね2014年合格勉強期間:3ヶ月間平成26年6月末にて、家庭の事情により勤めていた会社を退職しなければならなくなり、生まれ故郷に帰るこ...続きを見る
-
8月以降は宅建のテキスト、過去問、講義を繰り返し行う2019年合格勉強期間:9ヶ月間■今の仕事とは違う資格が欲しかった私は今、正社員としてクリニックに勤めています。医療系の資格は持って...続きを見る
-
独学で去年宅建に失敗した以上は絶対合格したいと通信を受講2015年合格勉強期間:6ヶ月間1年前に1度完全独学で勉強を始めていた。しかし、テキストを読んでも理解する事に時間がかかり、結局過去...続きを見る
-
忙しい中で宅建の勉強時間を1日3.5時間かけられるようになるまで2016年合格勉強期間:8ヶ月間宅建試験の受験は今回で数回目になります。←恥ずかしくて言えません(苦笑)通学や他の通信にも申し込みま...続きを見る
-
9月から宅建を模試・テキスト・過去問と並行して勉強しましたね2015年合格勉強期間:7ヶ月間〇御社を選んだ経緯私が宅建の勉強を始めたのは今年の4月です。必要最小限の基本知識を徹底して学習すると...続きを見る
-
宅建のテキストを10回、過去問を10回繰り返しました2019年合格勉強期間:1年間私の受験は2回目でした。1度目は独学で受験しました。勉強量はかなりあったと思います。ただどの科目を中...続きを見る
-
9月に宅建の民法改正、統計の問題の学習を始めました2019年合格勉強期間:1年間ふと思いついたことから宅建の資格を取ろうと決めました。通学することが不可能なので、通信教育の方法を選...続きを見る
-
模試で問題を解けなかったときも自分を信じて宅建に臨んだ2014年合格勉強期間:3ヶ月間今回初めて宅建を受験しましたが、勉強をスタートしたのは、6月頃でした。不動産の業界は未経験で、最初は...続きを見る