マンション管理士・管理業務主任者 合格体験記 「10ヶ月間(1月/2月〜)」
条件でさらに絞り込む
合格体験記数:22
-
マンション管理士に10年以上かけて合格。最後の今年はDVDと問題集で勉強2017年合格勉強期間:10ヶ月間(1月/2月〜)今回6回目の受験でやっと合格出来ました。何回も不合格になると、自分は一生合格出来ないのではと思ってい...続きを見る
-
管理業務主任者が難しいとしか思えなくても33点で合格基準突破2018年合格勉強期間:10ヶ月間(1月/2月〜)■管理業務主任者33点ギリギリ合格できました。試験は非常に難しく感じました。しかも、過去問題を解いて...続きを見る
-
大学4年で受験し合格!GW明けから勉強しました2019年合格勉強期間:10ヶ月間(1月/2月〜)1. 勉強を始めた時期資格勉強は5月のゴールデンウィーク明けから始めました。2.資格をなぜ取りたいの...続きを見る
-
マンション管理士のテキストと大島講師を最後まで信じて合格証を入手2017年合格勉強期間:10ヶ月間(1月/2月〜)1.フォーサイトに決めた理由平成28年に市販のテキスト・問題集をほとんど購入し、数回読みこなしたにも...続きを見る
-
マンション管理士の試験に受かるには問題を解く順番に気を付けましょう2017年合格勉強期間:10ヶ月間(1月/2月〜)マンション管理士試験合格への道のり私は60歳の退職後現在嘱託で仕事をしている61歳の男性です。退職後...続きを見る
-
管理業務主任者に受かったので勉強中の時間配分をご紹介します2017年合格勉強期間:10ヶ月間(1月/2月〜)マンション管理士は自己採点35点で不合格。管理業務主任者は自己採点36点で合格。両科目とも1点の重み...続きを見る
-
iPadで講義を見れると管理業務主任者の試験勉強は長続きする!2017年合格勉強期間:10ヶ月間(1月/2月〜)2回目の挑戦で管理業務主任者試験に合格することができました。1回目はあまり勉強せずに試験に望んだため...続きを見る
-
過去問を反復してマンション管理士に合格。テキストがカラフルで初学者でも勉強できました2019年合格勉強期間:10ヶ月間(1月/2月〜)【受験の理由】自分の住むマンションで役員をすることとなり、実際にやってみて、管理組合の運営について勉...続きを見る
-
管理業務主任者の資格を通信で学ぶ際に受けたありがたいメッセージ2014年合格勉強期間:10ヶ月間(1月/2月〜)一昨年、定年した会社の先輩が、定年間際に管理業務主任者資格を取得していたのを見て、そんな資格があるの...続きを見る
-
マンション管理士(管理業務主任者)のテキスト4冊が見やすくて助かった2015年合格勉強期間:10ヶ月間(1月/2月〜)マンション管理会社に入社したため、管理業務主任者とマンション管理士を必ず、取得する必要がありました。...続きを見る